現在の位置

写真ニュース 2019年1月

更新日:2019年2月28日

向日市の歴史、文化を学ぶ 第3回向日市ふるさと検定(平成31年1月20日)

第3回向日市ふるさと検定が1月20日、イオンモール京都桂川で開催され、初級区分で113人、中級区分で56人、上級区分で68人が受検しました。

問題は市政一般、歴史、文化などで、初級区分は100問を出題し、70問以上で合格、中級区分は75問を出題し、53問以上で合格、上級区分は70問を出題し、49問以上の正解で合格となります。

受検者は「向日市を知るために受検したのだが、すごくおもしろい」や「イベント等で検定のことを知って受検したが、向日市のことを知るいい機会になった」また、上級を受検された方からは「上級はやはり全体的に難しい。今後テキストにない新しい情報をどのように学んでいくかが課題だと思う」と話していました。

検定の解答は市のホームページで発表しています。また「広報むこう2月号」でも発表します。

なお、向日市ふるさと検定は来年度も開催予定です。

「第3回向日市ふるさと検定」の検定問題と解答

第3回向日市ふるさと検定受験風景

しっかり守ろう交通ルール ぼくとわたしの交通安全(平成31年1月16日)

就学前児童を対象とした「ぼくとわたしの交通安全教室」が1月16日、向陽幼稚園で開かれました。

教室で行われた交通安全パネルでは向日町警察署の方から出されたクイズに元気いっぱい答え、信号を守ることの大切さ。ぬいぐるみげきでは、道には急に飛び出さないこと。交通安全体操では、体をいっぱい動かしながら交通ルールを守ることの大切さなどを学びました。

教室の最後に児童が「ぼくたち、わたしたちは、交通ルールを守ります」と力強く交通安全宣言をしました。

交通安全クイズに答える児童達
人形劇を鑑賞する児童達
交通安全体操で体を動かす児童達

支援や配慮を必要とする方の成人を祝う 手作りの成人を祝う会(平成31年1月14日)

乙訓地域の支援や配慮を必要とする方の成人を祝う「手作りの成人を祝う会」が1月14日に行われました。

同会実行委員会が「一生に一度の成人式を、仲間とともに晴れやかに祝いたい」との思いから始まり、今年で25回目を迎えました。

祝う会には約150人の家族や恩師が参加する中、新成人24人の門出を祝いました。

新成人からは今後の目標などが語られ、周りからは温かな拍手が送られるなど、和やかなひと時を過ごしました。

手作りの成人を祝う会新成人の集合写真

これまでの感謝を胸に 活躍誓う 成人式(平成31年1月14日)

「成人の日」の1月14日、イオンモール京都桂川で成人式が行われ、華やかな振り袖、羽織はかまや新しいスーツに身を包んだ新成人369人が成人としての第1歩を踏み出しました。

式典では、安田市長が「これまで支えていただいた多くの方々に感謝してください。その感謝する気持ちが次につながると思います」と新成人の門出を祝い、永井市議会議長、磯野府議会議員も祝辞を送りました。

新成人代表の阪口遼太さんと外嶋小乃実さんは「夢や目標に向かって一生懸命頑張っていきます」と述べ、社会の一員としての活躍を誓いました。

式典後には、かつて通った小中学校の風景や卒業アルバムの写真などがスライドショーで上映され、自分や友人たちの懐かしい姿が映し出されるたびに歓声が沸き起こり、続く恩師からのお祝いメッセージ映像が映し出されると、さらに大きな歓声とともに、当時を懐かしむ姿が見受けられました。

新成人代表による誓いの言葉
成人式会場風景

みんなが講師に、みんなが生徒に、いざ開講! 「むこうスタイルLABO」~むこうキャンパス~(平成31年1月13日)

「ひとづくり・まちづくり・ゆめづくりプロジェクト『むこうスタイルLABO』~むこうキャンパス~」が1月13日、女性活躍センターあすもあで開催されました。
市では、まちづくりを担う人材育成を目指す「ひとづくり・まちづくり・ゆめづくりプロジェクト」を実施しており、これまで「むこうスタイルLABO」として勉強会やスキルアップ講座などに取り組んできました。今回の「むこうキャンパス」はむこうスタイルLABOメンバーの「学校型向日市民発表会をやりたい」という提案をきっかけに、自分が好きなこと・伝えたいことを授業というかたちで発表をし、学びや興味を得るだけでなく、互いを分かち合うという思いを込めて開催されました。
全部で12クラスある授業は自由に選択することができ、参加者は思い思いのクラスに出席して、授業に耳を傾けていました。
12クラス中4クラスを受講した参加者には修了証が手渡され、参加者は「向日市民同士がより仲良くなれた気がする」、「知らなかった世界を知ることができて面白かった」と述べていた。市外からの参加者は「自分の住む所でもやってみたい」と授業を振り返っていた。
また、学園長である谷田さんは「気軽に好きなものを共有できる、地域のみんなと繋がれる会になった。理想としていることができたと思う」と語っていた。

むこうキャンパス開講時の集合写真
むこうキャンパス受講中の様子の写真
学園長から修了証を手渡されている様子の写真

安心・安全、無災害願う一斉放水 消防出初式(平成31年1月13日)

新春恒例の消防出初式が1月13日、市役所と向日町競輪場で開かれました。

市役所で行われた式典で安田市長は、昨年頻発した自然災害に触れ、「災害対策の重要性を改めて認識しました。消防団の皆様方におかれましても、市民の生命と財産を守るために、お力添えをお願いします」とあいさつしました。また、部隊観閲や消防団員の表彰なども行われました。

競輪場では、吹奏楽の演奏に合わせて、消防団員、消防職員が分列行進をしました。

その後、市民の安心・安全と災害のない一年を願い、大空に向かい一斉放水されました。

競輪場での消防団員による一斉放水
競輪場での消防団員、消防職員による分列行進

向日市の魅力をPR 第22回観光写真コンテスト(平成30年1月10日)

第22回観光写真コンテスト審査会が1月10日、商工観光振興センターで開かれ、審査委員長の佐藤敬二さん(京都精華大学デザイン学部教授)をはじめ、安田市長ら9人が授賞作品を決定しました。

「ふるさと」「自然」「祭」「伝統行事」「食」「暮らし」「まちなみ」「史跡」「スポーツ」「風物」「イベント」「健康」などを題材にし、向日市の魅力を表現した作品を募ったところ、市内外の39人から102点の作品が寄せられました。

審査の結果、特別賞2点、優秀賞8点、入選3点、ビギナー作品賞2点が決定しました。特別賞の向日市長賞には、王鞍謙一さんの「お稚児の春」が、向日市観光協会長賞には、中川敬三さんの「寺戸大塚古墳の紅葉」がそれぞれ選ばれました。

審査委員長の佐藤さんは「毎回レベルが上がっています。今後も人と史跡、自然との関係を大切にした写真を期待します」と講評しました。

受賞作品は、1月16日(水曜日)から2月14日(木曜日)まで、市役所東向日別館3階ロビーで展示されます。

(注釈)展示時間 午前8時30分~午後5時15分

(注釈)土・日曜日、祝日は除く

第22回向日市観光写真コンテスト受賞作品

第22回向日市観光写真コンテスト受賞作品を展示しています。

向日市長賞受賞したお稚児の春の写真
観光写真コンテスト審査会風景の写真
市役所東向日別館での展示風景の写真

健やかで幸せな1年を願って 獅子舞が舞う!(平成31年1月8日、9日)

子どもたちの健康と幸せを願う新春獅子舞が1月8日に西向日公園で、9日に深田川橋公園で行われました。

子育てセンターとファミリーサポートセンターが毎年共催している行事で、今年で18回目を迎えました。獅子頭と舞い、曲はいずれも手作りです。

災いの化身に見立てたクモを獅子が退治する舞が披露され、鮮やかな赤い頭の獅子が軽快に舞いました。

公園には、保育園児や近くの親子が集まり、無病息災を祈願する獅子の舞を楽しみました。

舞の後、集まった子どもたちは、元気で健やかに成長できるようにと、一人一人獅子に頭をかんでもらいました。

獅子舞の登場
クモを退治する獅子
獅子に頭をかまれる幼児

新しいチャレンジが、新しい向日市の礎に 年頭式(平成31年1月4日)

市役所の年頭式が仕事始めの1月4日行われ、安田市長をはじめ、永井市議会議長、市議会議員、磯野府議会議員、市の管理職らが出席しました。

式では、職員に向けた市長訓示、来賓あいさつがありました。

安田市長は「市民の皆さまにとって何が重要か。市民の皆さまは何をもとめているかを考えなければなりません。市民の皆さまに支えられて、私たちは仕事をしていることを忘れないでください。また、新たなことにチャレンジすることも大切です。新たなチャレンジが、きっと新しい向日市の礎になるはずです」と職員に呼び掛けました。

式に続いて、永年勤続者(30年、20年)表彰がありました。

年頭式
お問い合わせ
ふるさと創生推進部 企画広報課
電話 075-874-1398(直通)、075-931-1111(代表)
ファクス 075-922-6587
電子メール kikakukoho@city.muko.lg.jp
ふるさと創生推進部 企画広報課へのお問い合わせ

ページトップへ

サイト利用案内お問い合わせ

本館・別館・議会棟
〒617‐8665 京都府向日市寺戸町中野20番地
東向日別館
〒617-8772 京都府向日市寺戸町小佃5番地の1
上植野浄水場
〒617-0006 京都府向日市上植野町久我田17番地の1
電話番号 075-931-1111(代表)
各課の電話番号へ
ファクス 075-922-6587(代表)
■開庁時間 午前8時30分から午後5時15分 
■閉庁日 土曜日、日曜日、祝日、年末年始
番号はよくお確かめの上、おかけください