向日市が歩んだ歴史

更新日:2022年6月1日

 西から丘陵、段丘、桂川氾濫原の低地と変化に富んだ地形を有する向日市では古くから連綿と人々の生活が営まれていた。

旧石器時代から弥生時代

 本市において、人々の活動の痕跡がうかがわれるのは1万~2万5千年前の後期旧石器時代にまでさかのぼります。

 中海道遺跡や岸ノ下遺跡で細石刃や尖頭器(せんとうき)が、殿長(でんちょう)遺跡で有舌(ゆうぜつ)尖頭器が出土しています。

 洪積世も終わりをつげ、縄文時代になると遺跡数も増大する。本市周辺では早期の押型文(おしがたもん)土器が出土するが、市域では約3,000年前の縄文時代中期になって集落が形成され人々の定着がみられます。

 南山遺跡では、近畿地方では出土例が少ない中期の大型石棒が出土し、祭祀を行う縄文人の姿が想像できます。

 約2,500年前の縄文時代晩期には、低地にも集落が増加し、石田遺跡では土器や石器とともに多量の種実が出土し、農耕の始まりがうかがわれます。

 また、東土川西遺跡では、丸木舟が出土し、河川を利用した狩猟や運搬など、移動手段が発達していたと考えられています。

 京都盆地への初期弥生文化の伝播は、本市を含めた桂川右岸地域に求められる。農耕を基盤とする高度な文化の発展を暗示するかのように、縄文時代からの集落が発展し遺跡数は更に増大します。

 中期になると、遺跡(集落)数は激増し、拠点的集落として位置付けされるような大集落が形成されるとともに、大集落からの分村化した集落も出現します。

 森本遺跡では、段丘崖下の地形を利用し灌漑(かんがい)用水路が営まれ、段丘上の生活区域と低地の生産区域という弥生中期のムラの一様相を示す遺跡となりました。

 特筆は、共同体祭祀の形態を考える上で重要な鶏冠井(かいで)遺跡から出土した銅鐸鋳型(どうたくいがた)である。また、中期には、摂津や河内、近江、播磨などの諸地域との交流を示す土器が数多く出土し、本市が古代から交通の要衝であったことがわかります。

 弥生時代に多くの集落を生み出した水田耕作を中心とする農業生産の発展は、その生産力の増大や水陸交通の利便性などを背景に、地域を先導する首長を生みだし、首長を葬るための墓である古墳が造営されるようになります。

古墳時代から奈良時代(長岡京遷都まで)

 西部の向日丘陵上においては、古墳時代前期の3世紀後半から約100年の間に五塚原古墳元稲荷古墳寺戸大塚古墳、妙見山古墳と100メートル前後ある地域の盟主の墓にふさわしい巨大古墳が次々に築造され、大首長墓群が形成されました。これら前期古墳群の系譜は、大和政権成立と社会構造を考える上で重要な位置を占めています。

 中期~後期前半には、丘陵裾部から低位段丘上に前方後円墳と考えられ家形埴輪が出土した中ノ段古墳や子持ち勾玉(まがたま)が出土した山開(やまびらき)古墳がありますが、南条古墳群、山畑古墳群など小規模な古墳が営まれ、前期首長の系譜が没落したようです。なお、これらの古墳は、奈良時代の乙訓郡衙(おとくにぐんが)や長岡京の造営で破壊されています。

 6世紀になると、この地域に、継体大王の「弟国宮(おとくにのみや)」である王宮が営まれます。継体の「樟葉宮(くずはのみや)」「筒城宮(つつきのみや)」「弟国宮」の三宮は、すべて淀川流域に所在し、この流域の政治勢力にとって継体朝の成立は大きな転機となりました。

 市北部の物集女町の段丘先端部に、巨大な横穴式石室をもつ物集女車塚古墳は、石室構造や出土遺物から継体朝の政治変動の契機となったものとも考えられます。なお、物集女車塚古墳の整備は、昭和58年(1983年)から行われ、平成7年(1995年)3月に横穴式石室を含め整備が完了しました。以降、石室の一般公開を行っています。

 この物集女車塚古墳を最後に、市域では前方後円墳などの大型の古墳は営まれなくなり、丘陵裾部に群集墳が築造され、やがて仏教伝来とともに有力豪族は寺院を建立するようになります。寺戸町に昭和30年代まで所在した宝菩提院(ほうぼだいいん)はこの頃の創建にさかのぼります。

 また、この頃、王権中枢部と密接に直結した秦氏(はたし)が築造した「葛野大堰(かどののおおい)」によって、桂川から取水した灌漑用水路が市域を南北に連なるように設けられます。東寺百合文書(国宝)には、用水絵図や維持管理の記録が残り、日本灌漑史研究史上、名高い水路の1つで、現在でも周辺の水田を潤しています。

 日本で初めて本格的な都城として藤原京が営まれるようになると、行政区域の単位として本市域には「弟國評(おとくにのこおり)」が設置されました。その後、大宝律令の制定によって、「評(こおり)」は「郡(こおり)」に改められ、本市域は山背国乙訓郡(やましろのくにおとくにぐん)などに属するようになりました。

 条里制は、現大山崎町を一条にして北に向かうが、市域は八条から十三条にあたります。乙訓郡の郡衙は「郡の馬場」という地名の残る鶏冠井町勝山中学校付近と推定されており、建替えを示す建物跡などを発掘調査により検出しています。

 寺戸町の西丘陵中腹には、白鳳期の寺院跡である宝菩提院〔願徳寺(廃寺)〕があり、乙訓郡に隣接する葛野郡を本拠とし、周辺一帯を開発した秦氏と関係のある寺院とみられています。

 奈良時代には、乙訓地域屈指の古社である向日神社が創建されます。

 同社は、京都嵐山から連なる向日丘陵の南端の狭隘部に鎮座し、山城盆地の南半部や天王山と石清水八幡宮、木津川.宇治川.桂川の三川が合流して淀川となる地点から、摂津(大阪)との国境まで見わたすことができる良好な地に立地します。

 元は、丘陵上に鎮座する「向日神」を祀る上ノ社と「火雷神(ほのいかづち)」を祀る下ノ社という別の神社で、いずれも延喜式神名帳(じんみょうちょう)に記される古社でありました。

 火雷神社は、養老2年(718年)の社殿新築にあたり玉依姫命(たまよりひめのみこと)と神武天皇を合祀しましたが、中世に至ると衰微し、建治元年(1275年)には向神社が併祭し、向日神社と社名を改めて今日に至っています。

長岡京期

 元応元年(781年)、桓武天皇が即位し、長く続いた平城京での人心を一新し律令体制を再建すべく、延暦3年(784年)に平城京を廃し、新都を水陸交通の要衝である山背国乙訓郡に移した。長岡京は、現在の向日市、長岡京市、京都市、大山崎町の東西4.3キロメートル、南北5.3キロメートルの範囲に及びます。

 向日丘陵の安定した低位段丘中位面である現在の向日市鶏冠井町を中心とする市域、東西約1キロメートル、南北約1.6キロメートルに王宮の中枢部を構え、京都西山から桂川の縁辺部まで条坊を敷設しました。

 『続日本紀』の延暦6年(787年)10月8日条の詔に「朕(ちん)、水陸の便なるをもって都をこの邑(むら)に遷す」とあるように、古来からこの地が水陸の利便性が優れていました。外港として淀川には山崎津が設けられ、桂川の大小の支流となる河川を利用し都の中に直接物資の運搬が可能となりました。また、駅家や道路の整備により盤石な交通網が形成されました。

 本格的な都城として建設が進められたが、天皇の近親者に不幸が続き、それが起因し早良(さわら)親王の怨霊とされるなど、水陸の利便性が裏腹となった水害に見舞われたことなどから、わずか10年で廃都となり、延暦13年(794年)に平安京へ移されました。新都の建設に伴って建物の多くが平安京へ移され、条坊も次第に廃絶し、左京域を中心に再び条里の農村に戻っていきました。

 宮跡は、昭和39年(1964年)4月27日に大極殿跡・小安殿跡が「長岡宮跡」として国史跡に指定されました。

 その後、長岡宮に関連する重要な遺跡が検出された場合、同一名称で順次、追加指定の措置をとっています。

平安時代(長岡京廃都)から中世

 延暦13年(794年)に都が平安京に遷都された後、旧都である長岡京(旧京)の条坊街区を一部利用しながら、土地の班給が行われました。

 太政官符(『類聚三代格(るいじゅうさんだいきゃく)』巻十五)によると、延暦14年(795年)正月29日に桓武天皇は、勅旨所(ちょくししょ)と近衛府(このえふ)に対し、長岡旧京の土地を園地として下かし賜するよう命じています。この官符によると勅旨藍圃(ちょくしあいばたけ)には「長岡京左京三条一坊八町」ほか計七町が、近衛蓮池(このえのはすいけ)には「三条一坊十町」の一町が割り当てられています。このように、平安時代以降、本市を含め長岡旧京の条坊全体に条里地割が再施行され、農地化が進み、公家や社寺が荘園として管理するようになります。

 なお、桓武天皇の皇子である淳和天皇火葬塚や桓武天皇皇后陵(伝高畠陵)が、向日丘陵に造られていることから、平安新京になった廃都後も、本市域は特別な地域であったことがわかります。

 また、『土佐日記』によれば、承平5年(935年)2月、土佐守の任を終えた三十六歌仙のひとり紀貫之が帰京の途中、「山崎」から西国街道を沿って「島坂」(現向日市上植野町御塔道(おとうみち)付近)を経由したことが確認されています。このことより、本市を南北に縦断する西国街道は、平安時代には既に整備されていたことがわかります。

 平安時代中期になると、国風文化が広がり、大陸の文化であった竹製品が日用品として利用が増してきました。この頃に編纂された『延喜式』によると、本市を含めた山城国乙訓郡と相楽郡には、宮中へ竹や箸を献納する竹林があったと記されており、本市が古くから竹と関わりを持っていたことがうかがわれます。

 中世には、物集女荘、寺戸荘、鶏冠井荘などが設けられ洛外の荘園として発達します。

 鎌倉時代後期になると、これらの荘園の中の農民は、水利の共同利用や配分、水路や道路の修築、境界紛争、戦乱や盗賊からの自衛などを契機として、地縁的な結合を強めるようになります。そして、荘園を超えて農民などによる自治的共同組織である惣(郷)が成立しました。

 これら諸郷の産土神として信仰されたのが、向日丘陵の南に東面して建つ向日神社で、参道は西国街道から延びています。

 向日神社は、奈良時代に創建されたと伝えられ、『延喜式』神名帳に向神社とみえる古社で、現在の本殿(重要文化財)は応永29年(1422年)に物集女、寺戸、鶏冠井、今里(現長岡京市)など周辺諸郷によって造営されたことが棟札(重要文化財)に記されている。神社の境内は、郷村の土一揆の集結や国人の会合などにも使われました。

 応仁の乱などを経て成長した国人には、竹田氏、物集女氏、鶏冠井氏などがおり互いに覇権を競ったが、やがて織田信長が京に入り山城地方を支配下におくと、在地の国人は滅びていきました。

 市域に残る遺跡として、物集女町の段丘先端部に物集女氏の居城である物集女城跡があります。同城跡は、方形単郭(たんかく)式で、堀や土塁の一部が残り、近年の発掘調査で周辺から家臣団の居住域とみられる区画なども検出されています。

 中世に建立された寺院に石塔寺、真経寺などがあります。真経寺は鎌倉時代末期、日像が関西最初の日蓮宗寺院として創建したもので、江戸時代に南、北の二寺に別れ、北真経寺には僧侶の学問所である檀林が置かれました。現在の本堂は当時の講堂にあたり、府の登録文化財となっています。

 また、北真経寺の境内は、長岡宮の内裏(だいり)跡にあたり、西方の内裏内郭築地回廊跡(ないかくついじかいろうあと)は史跡に指定され整備されています。石塔寺は、日像が建立したという石塔を由緒に文明年中(1469〜87)に創建され、盛衰を経た後、明治初期に廃寺となった大極殿西側の興隆寺の本尊や什物を引き継ぎ、現在に至っています。毎年5月3日には鎌倉時代から伝わるという日像上人に因んだ「鶏冠井題目踊(かいでだいもくおどり)」が奉納される。鶏冠井題目踊は、京都洛北の松ヶ崎や修学院と並び全国に3か所のみに残る特異な民俗芸能である。この中でも、鶏冠井は本尊に向かい位置を変えず、音頭の切れ目ごとに「南無妙法蓮華経」の題目が唱えられるもので、輪になって踊る盆踊り形式の念仏踊りが松ヶ崎など各地に伝わるのに対し、より古い形式を残していると考えられています。

近世~向日町の成立

 向日市の前身となった向日町は、向日神社門前東側の西国街道沿いに形成された町で、向日神社への参道辺りを中心として、北は物集女街道との分岐点辺りまで続いていました。

 向日町の成立は、天正20年(1592年)に豊臣秀吉が向日明神(向日神社)前に新町を造ることを認めたことに始まり、西国街道西側の向日明神領の町と上之町、下之町からなっていました。

 江戸時代には、当市域は京都所司代の管轄下となり、公家領、幕府領、禁裏御領、寺社領などに細分されました。

 先の向日町は、在郷町として発展を続け、元和2年(1616年)の古文書によると175軒が軒を連ねていたという。この古文書には、宿屋、油屋、酒屋、呉服屋、両替屋など、その内訳が全て記されています。

 西国街道は、京の東寺口から向日市域を通り西国に向かう古くからの街道で、江戸時代の道標や常夜燈が残るほか、現在の幹線道から外れた旧道には古いたたずまいを残すまちなみが残っています。

近代、現代

 明治以前の向日市域は、江戸時代の初頭に形成された町場である「向日町」と物集女、寺戸、鶏冠井、上植野、西土川、白井の6か村から形成されていました。

 その後、明治7年(1874年)に西土川、白井両村が合併し、森本村となりました。

 明治22年(1889年)4月の市制町村制の施行により、江戸時代以前の「向日町」と周辺の5か村が合併し、新たな「向日町」が誕生しました。以降、近隣の人々が「むこうまち」と言う時、行政区画としてのと向日神社門前に開けた近世初頭からの町場である「向日町」と、2つが混在して呼称されるようになりました。これは、市に移行した今日でも続いています。

 明治9年(1876年)7月には向日町と大阪間に鉄道が開通し、京都府内最初の駅として「向日町駅」が開業します。本駅は、西国街道と線路の交差する場所に設けられたため交通の利便性が高まり、向日丘陵から産出される特産の竹材やタケノコの大量輸送が可能になるとともに、本市を含めた桂川右岸の西山に点在する社寺参詣の起点として地域に好景気をもたらし、町場としての「向日町」は一層の賑わいをみせるようになります。

 明治25年(1892年)に平安遷都千百年紀念祭と内国勧業博覧会の開催が内定する中、桓武天皇の業績を顕彰するため、山背遷都の最初の地である「長岡京」について所在地の考証する「長岡宮城遺址(ながおかきゅうじょういし)創設会」が発足し、後に発掘調査で明らかとなった大極殿跡から北西に約100メートルの地に明治28年(1895年)に顕彰碑が建立された。

 この建立を記念し、毎年、長岡京遷都の日の11月11日に「大極殿祭」が行われるようになり、今日まで続いています。

 農業面では、明治41年(1908年)に市域北部の条里制水田を利用して米の品種改良の研究が行われ、山本新次郎が現在のコシヒカリの起源ともなる「旭米」を誕生させました。

 交通面では、昭和3年(1928年)に現在の阪急京都線にあたる新京阪線により京都西院と大阪天神橋間が開通し、市域には東向日町、西向日町の2駅が設置されます。また、この開通に合わせ、乗り合い自動車路線も整備されます。

 昭和4年(1929年)には、新京阪鉄道会社により田園構想に基づき西向日住宅の開発が行われるとともに、西国街道と駅間を結ぶ道路整備や占用水道の布設などインフラ整備が進み、沿線の農村が都市近郊型の住宅に変貌を遂げ、ますます住宅開発が行われるようになります。

 開発が盛んに行われる中、昭和29年(1954年)12月の末に阪急西向日町駅の北約30メートルの地において、長岡京の発掘調査が実施され、翌年正月に平安京会昌門に相当する遺構が中山修一らの手で検出されました。以降、開発と比例して発掘調査が実施され、今日まで2,000回を超える調査が行われている。この間、大極殿や朝堂院跡など調査により重要な遺構が検出された場合は、その都度、史跡指定を受け保存を図っています。

 平成になって、これまでの長岡京跡の調査研究や展示会や講演会など啓発とともに、向日神社や古墳、歴史的建造物などの歴史遺産などを連結し、地域や観光の振興を図っています。

 このように長い歴史を有する向日市は、特に長岡京遷都にあたってはその中心地となるなど歴史の表舞台に登場した地であり、住宅都市へと変貌を遂げた今日でも狭小な市域の場所に、これを物語る歴史・文化資源が重層的に数多く残り、溶け込むように景観が形成されています。

 これらの新たな地域の歴史・文化遺産の価値化と整備、風土を活かしたまちづくりを推進しているところであります。

お問い合わせ
教育委員会 教育部 文教課 文化財係
電話 075-874-3860(直通)、075-931-1111(代表)
ファクス 075-931-2555
教育委員会 教育部 文教課へのお問い合わせ