現在の位置
  • ホーム
  • 募集
  • 令和5年度留守家庭児童会入会申請について

令和5年度留守家庭児童会入会申請について

更新日:2023年6月12日

令和5年度留守家庭児童会入会申請についての詳細
申請書様式

令和5年度向日市留守家庭児童会入会申請について(PDF:168.6KB)

令和5年度向日市留守家庭児童会入会申請書(PDF:89.7KB)

令和5年度向日市留守家庭児童会入会申請(記入例)(PDF:174.4KB)

就労証明書と就労証明書(記入例)(PDF:118.1KB)

就労証明書と就労証明書(記入例)(EXCEL:82.5KB)

延長・早朝利用申請書(PDF:101.4KB)

転入予定届(PDF:31.5KB)

医療機関の診断書(PDF:40.5KB)

取り下げ・辞退申出書(PDF:43.7KB)

窓口

教育委員会 生涯学習課(市役所別館1階)

(注釈)東向日別館ではありません。

受付時間

4月当初からの入会申請

新規入会および在会者

日時

(1)令和5年1月10日(火曜日)~12日(木曜日)

午前8時30分~午後5時

(2)令和5年1月13日(金曜日)

午前8時30分~午後8時

(3)令和5年1月14日(土曜日)~1月15日(日曜日)

午前9時~午後5時

受付場所

向日市教育委員会生涯学習課(向日市役所別館1階)

(注釈)東向日別館ではありません。ご注意ください。

在会者

日時

令和5年1月10日(火曜日)~1月13日(金曜日)午後1時~午後7時

受付場所

在会中の留守家庭児童会

(注釈)保護者の方が直接ご提出ください。

途中入会の申請

5月以降の入会について

受付期間

入会を希望する月の前月15日まで(市役所閉庁日の場合は翌開庁日)

受付場所

向日市教育委員会生涯学習課(向日市役所別館1階)

(注釈)東向日別館ではありません。ご注意ください。

 

学校夏季休業期間(夏休み)のみの入会申請は、受付終了しました。

 

必要なもの

1.令和5年度向日市留守家庭児童会入会申請書

2.就労証明書等

3.住民票謄本(注釈1)(備考参照)

4.令和4年度住民税課税証明書または非課税証明書(注釈2)(備考参照)

5.延長・早朝利用される方は、延長・早朝利用申請書

6.転入予定届(転入予定の方のみ)

用紙サイズ

A4縦

備考

 

注釈1については、申請書下段の住民記録データ及び住民税の閲覧同意欄に署名される場合は不要です。

注釈2については、令和4年1月1日に向日市に住民票があり、申請書下段の住民記録データ及び住民税の閲覧同意欄に署名される場合は不要です。

郵送での受付はできません。また、書類に不備がある場合は受付できません。

その他詳細については、「令和5年度向日市留守家庭児童会入会申請について」をご確認ください。

 

問い合わせ先 教育委員会 教育部 生涯学習課
電話 075-874-2987(直通)、075-931-1111(代表)
ファクス 075-931-2555
教育委員会 教育部 生涯学習課へのお問い合わせ

申請書提供サービスを初めて利用される方へ

  1. 用紙サイズはあらかじめ設定していますが、ご利用のパソコンの設定によって、設定と異なる用紙サイズで印刷されることがあります。必ず指定の用紙サイズで印刷したものをご利用ください。市が設定したサイズと異なって印刷されている場合は、改めて窓口で書類に再記入・押印していただく場合があります。
  2. ホームページ上で申請を受けつけるものではありません。申請の際は、作成した申請書等を各窓口までお持ちください。
  3. 「申請書提供サービス」は、すべての申請書を提供するものではありません。インターネットで提供が可能な申請書を提供しています。
  4. 申請書の様式は変更することがあります。ご利用の際は、最新の様式をダウンロードしてください。
  5. 用紙は普通紙をご利用ください。感熱紙での受付はできません。

「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロード PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。

ページトップへ

サイト利用案内お問い合わせ

本館・別館・議会棟
〒617‐8665 京都府向日市寺戸町中野20番地
東向日別館
〒617-8772 京都府向日市寺戸町小佃5番地の1
上植野浄水場
〒617-0006 京都府向日市上植野町久我田17番地の1
電話番号 075-931-1111(代表)
各課の電話番号へ
ファクス 075-922-6587(代表)
■開庁時間 午前8時30分から午後5時15分 
■閉庁日 土曜日、日曜日、祝日、年末年始
番号はよくお確かめの上、おかけください