現在の位置

熱中症を予防しましょう

更新日:2022年7月1日

「新しい生活様式」における熱中症予防のポイント

新型コロナウイルス感染症の予防を十分行いながら、例年以上に熱中症にも気を付けなければなりません。特に心がけていただきたいポイントは次の5つです。

暑さを避けましょう

・エアコンを利用するなど、部屋の温度を調整しましょう

・感染予防のため、換気扇や窓を開けるなどの換気を確保しながら、エアコンの温度設定をこまめに調整しましょう

・暑い日や、暑い時間帯は無理をしないでおきましょう

・涼しい服装にしましょう

・急に熱くなった日などは特に注意しましょう

適宜マスクをはずしましょう

・気温、温度の高い中でのマスク着用は要注意です

・屋外で人と十分な距離(2メートル以上)を確保できる場合には、熱中症のリスクを考慮し、マスクをはずすようにしましょう

・マスクを着用しているときは、負荷のかかる作業や運動を避け、周囲の人との距離を十分にとった上で、適宜マスクをはずして休憩をしましょう

詳しくは、厚生労働省のホームページをご確認ください。

マスクの着用について【厚生労働省ホームページ】

こまめに水分補給しましょう

・のどが渇く前に水分補給しましょう

・1日あたり1.2リットルを目安にしましょう

・大量に汗をかいた時は塩分も補給しましょう

日頃から健康管理をしましょう

・日頃から体温測定、健康チェックを心がけましょう

・体調が悪いと感じた時は、無理せず自宅で静養しましょう

暑さに備えた体作りをしましょう

・暑くなりはじめの時期から適度に運動を心がけ、体が暑さに慣れるようにしましょう

・水分補給は忘れずに、無理のない範囲で行いましょう

高齢者、子ども、障がい者の方々は十分に注意しましょう

高齢者、子ども、障がい者の方々は熱中症になりやすいので十分注意しましょう。3密(密集、密接、密閉)を避けつつ、周囲の方からも積極的な声掛けをお願いします。

 

参考

熱中症を防ぐために屋外ではマスクをはずしましょう【環境省ホームページ】

熱中症警戒アラート発表時の予防行動【環境省ホームページ】

お問い合わせ
市民サービス部 健康推進課(東向日別館4階)
電話 075-874-2697(直通)、075-931-1111(代表)
ファクス 075-922-6587
市民サービス部 健康推進課へのお問い合わせ
健康・医療

ライフイベント

  • 出産・子育て
  • 学校
  • 成人
  • 引越し
  • 結婚・離婚
  • 高齢・介護
  • お別れ

ページトップへ

サイト利用案内お問い合わせ

本館・別館・議会棟
〒617‐8665 京都府向日市寺戸町中野20番地
東向日別館
〒617-8772 京都府向日市寺戸町小佃5番地の1
上植野浄水場
〒617-0006 京都府向日市上植野町久我田17番地の1
電話番号 075-931-1111(代表)
各課の電話番号へ
ファクス 075-922-6587(代表)
■開庁時間 午前8時30分から午後5時15分 
■閉庁日 土曜日、日曜日、祝日、年末年始
番号はよくお確かめの上、おかけください