現在の位置

熱中症から命を守りましょう

更新日:2023年7月26日

熱中症を予防しましょう

熱中症は高温多湿な環境に長くいることで、体温調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態のことです。屋外だけでなく室内で何もしていないときでも発症します。

熱中症予防のために特に心がけていただきたいポイントは次の5つです。

暑さを避けましょう

・エアコンを利用するなど、部屋の温度を調整しましょう

・感染予防のため、換気扇や窓を開けるなどの換気を確保しながら、エアコンの温度設定をこまめに調整しましょう

・暑い日や、暑い時間帯は無理をしないでおきましょう

・涼しい服装にしましょう

・急に熱くなった日などは特に注意しましょう

こまめに水分補給しましょう

・のどが渇く前に水分補給しましょう

・1日あたり1.2リットルを目安にしましょう

・大量に汗をかいた時は塩分も補給しましょう

日頃から健康管理をしましょう

・日頃から体温測定、健康チェックを心がけましょう

・体調が悪いと感じた時は、無理せず自宅で静養しましょう

暑さに備えた体作りをしましょう

・暑くなりはじめの時期から適度に運動を心がけ、体が暑さに慣れるようにしましょう

・水分補給は忘れずに、無理のない範囲で行いましょう

高齢者、子ども、障がい者の方々は十分に注意しましょう

高齢者、子ども、障がい者の方々は熱中症になりやすいので十分注意しましょう。周囲の方からも積極的な声掛けをお願いします。

 

参考

熱中症にご注意ください【京都府ホームページ】

熱中症対策チラシ【京都府ホームページ】

住居内における熱中症対策のリーフレット【京都府ホームページ】

熱中症予防啓発動画「熱中症から命を守ろう!!」【京都府ホームページ】

熱中症予防情報サイト【環境省ホームページ】

熱中症予防のために【厚生労働省ホームページ】

障害のある方へ【厚生労働省ホームページ】

学ぼう!備えよう!職場の仲間を守ろう!職場における熱中症予防情報

「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン」について【厚生労働省ホームページ】

みんなで防ごう!熱中症(日本語版)【厚生労働省ホームページ】

高齢者のための熱中症対策【厚生労働省ホームページ】

災害時の熱中症予防【厚生労働省ホームページ】

お問い合わせ
市民サービス部 健康推進課(東向日別館4階)
電話 075-874-2697(直通)、075-931-1111(代表)
ファクス 075-922-6587
市民サービス部 健康推進課へのお問い合わせ
健康・医療

ライフイベント

  • 出産・子育て
  • 学校
  • 成人
  • 引越し
  • 結婚・離婚
  • 高齢・介護
  • お別れ

ページトップへ

サイト利用案内お問い合わせ

本館・別館・議会棟
〒617‐8665 京都府向日市寺戸町中野20番地
東向日別館
〒617-8772 京都府向日市寺戸町小佃5番地の1
上植野浄水場
〒617-0006 京都府向日市上植野町久我田17番地の1
電話番号 075-931-1111(代表)
各課の電話番号へ
ファクス 075-922-6587(代表)
■開庁時間 午前8時30分から午後5時15分 
■閉庁日 土曜日、日曜日、祝日、年末年始
番号はよくお確かめの上、おかけください