現在の位置

第15回中学生弁論大会:受賞者一覧・弁論内容

更新日:2019年11月27日

受賞者一覧

 
学校名 氏名
市長賞 寺戸中学校 仲川 碧花
教育長賞 西ノ岡中学校 石渡 未智
優秀賞 寺戸中学校 北川 愛衣

 

弁論内容

「私の母」 仲川 碧花(寺戸中学校)

仲川碧花さんがスピーチする様子

 みなさんは、自分の家族のことを恥ずかしいと思ったことは、ありませんか?
 私の母は、よく喋ります。今日あった出来事やテレビで観たニュースの事など、私や家族が興味を示さなくても、ずっと喋り続けています。ひと通り喋り終えると、次は私たちへの質問が始まります。「今日おもしろかった話ある?」「お弁当のあのオカズおいしかった?」など、しつこい位に聞いてきます。
 そんな母は、家族以外にもよく喋ります。見ず知らずの人に声をかけ、相手とも意気投合し、しばらく話をしている時もあれば、相手が少し引いているように見える時もあります。そんな時私は、その場から離れたくなる程、母のことを恥ずかしいと思ってしまいます。
 先日、母と二人で電車に乗りました。車内は少し混み合っていて、空いている席はどこもなく、私たちは他の乗客と一緒に立っていました。しばらくすると、母が知らない女性に話しかけました。私は、「またか……。」と思い、視線をそらして他人のようにしました。
 「ありがとうございます。」
 そう聞こえたような気がして、声のした方を見ると、女性が何度も頭を下げている姿がありました。その様子から、今聞こえた感謝の言葉は、母へむけられたものだとすぐに分かりました。
 「何があったん?」
 電車を降りてから、たまらず母に尋ねてみました。先ほどの女性は小さな子どもを二人連れていて、混んだ車内で席がなく、掴む手すりも見つからずに、今にも転びそうになりながら、電車の揺れに耐えて立っていたそうです。そこで母は、自分が掴んでいた手すりを持つように声をかけ、その女性と一緒に、子どもたちが転んでしまわないように、支えて立っていたそうです。まさかそんな事があったとは、私は全く気づいていませんでした。
 もしかすると、母はただのお喋り好きなだけではないのかもしれない……。
 それから私は、母が同じように誰かに話しかけた時には、目をそらさずに母の様子を見ることにしました。
 知らないお年寄りと手をつないでいる!なんで!?
 実はそれは、エスカレーターに乗るタイミングが分からず、一歩踏み出せなかったお年寄りに、母が声をかけ、手をとり、一緒に乗ってあげているところでした。
 ちいさな子と馴れ馴れしく喋っている!怪しい!!
 実はそれは、フードコートで一人席で待っている子の話し相手になって、不安にならないよう一緒に家族が戻ってくるのを待ってあげているところでした。
 よく見てみると、私が恥ずかしいと思って目をそらしていた母の行動は、他人への思いやりの行動だったのだと気づきました。そのきっかけ作りに母のお喋りがあり、そのおかげで相手も心を開きやすくなるのではないかと考えると、母のお喋りも、なかなか捨てたもんじゃないなと思いました。
 今も変わらず、母はよく喋ります。誰にでも喋りかける母のことを、やはり恥ずかしいと思うことは多いですが、その行動が意味する優しさを知ってからは、母のことを誇らしく思うようにもなりました。
 「困っている時は、お互いさま。」
 母がよく言う言葉です。私も母のように、この言葉を忘れずに、思いやりのある行動ができるようになりたいです。

「言葉の一進一退」 石渡 未智(西ノ岡中学校)

石渡未智さんがスピーチする様子

 突然ですが、皆さんは「り」というたった一文字に込められた意味を知っていますか。
 これは「了解」という意味です。俗に言う「若者言葉」で見られます。他にも「レベルが違う」という意味の「レベち」。相づちを打つときの「あ~なるほどね」を略して、「あ~ね」など、そして、仲間との絆を表すのに「卍」。おもしろいことにたいして「草」など、もともとの使い方とは違った使い方をしているものまでたくさんあり、それらは日々進化しています。
 ところで、皆さんはどのような手段でコミュニケーションをとっていますか。
 直接、相手と会って伝える。そんなことをあまりしなくなったのではないでしょうか。
 なぜなら、コミュニケーションツールが発達し普及したからです。だから、直接会わなくても手軽にコミュニケーションがとれます。
 そして、そこでよく使われるのが「若者言葉」です。
 けれども、それは本当に正しく伝わっているのでしょうか。
 ある調査によると「『若者言葉』は短くて使いやすいが、意味が分かっていなければ伝わらない」という意見が半分を占めていました。また、相手に対して失礼という意見もありました。
 私たちは「若者言葉」を使うことで、コミュニケーションの力を低下させているかもしれません。
 中学生になって三度目の四月。今年も新しい後輩ができました。部活動でも最初は、敬語がうまく使えないのは仕方が無い、と軽く受け止めていました。五月、六月になると…、敬語が使えない人がいるというより、正しい言葉遣いができていない人がいるという印象に変わってきました。
 ある日のこと、後輩に指示を出すと、「了解です。」と返ってきました。
 けれども、この「了解です。」は正しいでしょうか。何か気になりました。
 普通、「了解です」は目上の人には使いません。それは、了解の「り…」。いろんな場面で気安く了解という言葉を使うあまり、その言葉に「です」をつけることで敬意を表すと勘違いしてしまったのだと思います。
 「若者言葉」は常に進化しています。けれども、コミュニケーションの力を退化させてもいる。いわゆる、言葉の一進一退と言えるのではないでしょうか。
 確かに、「若者言葉」は親近感が感じられ、人間関係も築きやすいでしょう。友達の間ではそれでもいいのですが、目上の人に対してとなれば「若者言葉」を使うわけにはいきません。
 そこで、正しく言葉を使うために、私から三つの提案があります。
 一つ目は、自分の言葉を客観的に捉える。
 二つ目は、自分の言葉がおかしいと感じたら、すぐに調べる。
 三つ目は、言葉の経験を積むことです。
 私もまだ、正しい言葉遣いができているわけではありません。だから、この三つを意識しています。
 たくさんの言葉を知り、言葉を使い分ける。
 そして、正しい言葉遣い、コミュニケーションの経験を積む。そうすることで言葉の退化は抑えられるはずです。
 これからは「言葉の一進一退」ではなく、「言葉の日進月歩」を目指していきませんか。

「魔法の耳」 北川 愛衣(寺戸中学校)

北川愛衣さんがスピーチする様子

  私の右耳は、魔法の耳です。他の人とは少し違います。生まれつき小さくて、穴が開いていません。
  私は、この耳のことがずっと嫌いでした。鏡で自分の耳を見ることもできず、耳を隠すために、髪をおろすようにしていました。
  小学生の時には、耳の形を変えるために、二度、手術をしました。胸や股関節から移植をしたので、体中が痛くて、二週間も歩くことができないほどでした。学校で、男の子の帽子のつばが、ものすごい勢いで耳に飛んできて、あまりの痛さに泣いてしまったこともありました。マスクや眼鏡、帽子などを着用するときも、右耳だけすぐに痛くなります。私は、耳を憎むようになっていました。なぜ自分だけが辛い思いをしなければいけないのだろうかと。
  しかし、小学校最後の夏、そんな気持ちはすっかりなくなりました。祖母と出かけた時のことです。私は耳について祖母と話していました。その会話の中で、祖母が、「愛衣の耳はきれいだね」と言いました。わたしは、とてもとってもうれしく思いました。大嫌いで、自分を苦しめるだけだと憎んでいた耳を、祖母は「きれい」だと言ってくれたのです。
  私の耳はきれいなんだ。私は自分で勝手に「憎いもの」と思い込んでいただけなんだ。私の耳はきれいなんだ。そう考えていくうちに、気持ちはすっと楽になり、世界が明るくなりました。
  祖母の何気ない一言が私に「魔法」をかけてくれたのです。
  今思い返してみると、私が手術で辛いとき、悲しいとき、いつもそばには家族がいてくれました。家族の言葉は、いつも私を元気づけ、安心させてくれました。相談に乗ってくれたのも家族でした。耳は、私と家族をつないでくれる大切な「絆」だったのです。
  私の耳は、友達との「絆」にもなっていることにも気づくことができました。友達はいつも私の左側に立って話をしてくれています。自然に私が過ごしやすいようにしてくれているのです。友達の思いやりや気遣いにも気づくことができました。
  また、自分に自信を持てるようになりました。今まで耳を隠すように下ろしていた髪の毛はまとめるようになりました。鏡で自分の耳をいつも見るようになりました。
  今、私の将来の夢は、世界で活躍する一級建築士になることです。
  建築士になって、サッカースタジアムを建てたいと考えています。
  堂々と自信に満ちあふれたプレーをするサッカー選手たちの姿は、とてもかっこいいです。私も、スタジアムを設計することで、選手たちが思う存分力を発揮できて、かっこいい姿を観客に見せられるような、そんな魔法をかける手伝いをしたいのです。
  私の耳は、私に素敵な魔法をかけてくれました。
  もう嫌いになったり、憎んだりしません。私は、一生、この大好きな耳と生きていきます。

お問い合わせ
教育委員会 教育部 学校教育課
電話 075-931-1111(代表) ファクス 075-931-2555
教育委員会 教育部 学校教育課へのお問い合わせ

ページトップへ

サイト利用案内お問い合わせ

本館・別館・議会棟
〒617‐8665 京都府向日市寺戸町中野20番地
東向日別館
〒617-8772 京都府向日市寺戸町小佃5番地の1
上植野浄水場
〒617-0006 京都府向日市上植野町久我田17番地の1
電話番号 075-931-1111(代表)
各課の電話番号へ
ファクス 075-922-6587(代表)
■開庁時間 午前8時30分から午後5時15分 
■閉庁日 土曜日、日曜日、祝日、年末年始
番号はよくお確かめの上、おかけください