現在の位置

第12回中学生英語スピーチ大会:受賞者一覧・英語スピーチ内容

更新日:2019年11月27日

市長賞

市長賞
氏名 中学校名 学年
岡崎 まい、中澤 柚葉 寺戸 1年
東 蓮太朗 寺戸 2年
金子 奏 寺戸 3年

 

教育長賞

教育長賞
氏名 中学校名 学年
上出 汀紗、林 莉和子 西ノ岡 1年
五十棲 梓 勝山 2年
三浦 万季 勝山 3年

 

優秀賞

優秀賞
氏名 中学校名 学年
中小路 陽向、松崎 瑞樹 勝山 1年
伊崎 友梨 勝山 2年
北村 和音 勝山 3年

 

英語スピーチ内容

(写真)岡崎まい、中澤柚葉(寺戸中学1年生)

A: Excuse me, where's Terado Junior High School?
B: Oh, it's on Muko street.
A: Is that far from here? Do I take the bus?
B: Don't worry, it's near! Go straight, and turn left on the river.
A: That river?
B: Right! Then walk about ten minute. Mmm? Can you see the river from here?
A: Yes, I can. Because I'm superman. By the way, is the school on the left or the right?
B: On the right, next to the vending machine. Ms.Superman. But why do you want to go to Terado junior High School?
A: I heard they have super kids there, so I want to see super Terado Kids.
B: It's me. I'm a super Terado kid.
A: すみません。寺戸中学校はどこですか?
B: はい、向日通りの近くです。
A: そこは遠いですか? バスを使いますか?
B: 心配いりませんよ。そこは近いです! ここからまっすぐ進み、川を左に曲がります。
A: あの川ですか。
B: その通り! それから10分くらいです。うん?ここから川が見えるんですか?
A: はい。なぜなら私はスーパーマンです。ところで、学校は左ですか?右ですか?
B: 右です。自動販売機のとなりです。スーパーマン、しかしなぜあなたは寺戸中学校にいきたいの?
A: そこにスーパーキッズがいると聞いたので、スーパー寺戸キッズに会いたいのです。
B: それは私だよ。私がスーパー寺戸キッズです。

(写真)東蓮太朗(寺戸中学2年生)

内容は、著作権上の理由により、掲載しておりません。

金子奏(寺戸中学3年生)

 What did you eat last night? Were you able to eat a lot?
 Do you know there are a lot of people who die of hunger all over the world?
 United Nations has named October 16th“World Food Day”. It is the day which we have to think about “Food Problem” seriously. The purpose of World Food Day is to get food for people all over the world as the most important human right and to solve hunger and poverty problems.Therefore in Japan, we have an organization named “Japan International Food for the Hungry”
The other day, I attended Mr. Tamura Jiro's speech. He is a director of JIFH. I learned many things there. For example・・・

  • There are only 10 countries that can drink water directly from taps.
  • Every minute, 17 people die of hunger.
  • Children in some countries are doing unfair work because of their poverty.

 I was shocked to hear the speech. Especially, the unfair work part was the biggest.
 Now, many soccer balls are sold in Japan. They are all handmade. And some of them are made by children.Some children are forced to work or taken away from their families. Some are even forced to work by their families. They are young like me. But they are making commodities for little pay. So these commodities they are making are sold all over the world for low prices.
 In Japan, we can easily go to school and are not allowed to work.But in the world, many people can't go to school, don't know how to write and do their work because of the poverty and the class system. This is unfair.
 What should we do? What's the solution to the problem?
 It is The Fair Trade System. The Fair Trade System is an idea which saves developing countries by purchasing commodities with proper pay and selling at proper price. If the economy in developing countries is stable, people in these countries can buy enough food.These commodities have a symbol mark on them. Although we still have few chances to see them, maybe this is one of the things we can do now as junior high school students.
 Also reducing food waste is one of the ways to help the system. We can reduce food waste by purchasing food that has a close expiration date. Fund -raising is a good way, too. People in some countries can eat a lot with only a 100 yen coin.
 I should think more about this problem. And I want to contribute my effort to the Food Problem in this world. "

 あなたは昨日の夜何を食べましたか?おなかいっぱい食べましたか?
 世界には満足に食べることができない人がたくさんいることを知っていますか?
10月16日、国連はその日を世界の食糧問題について考える日、「世界食料デー」としました。私たちが世界の食料問題に対して真剣に考えなければならない日です。世界食料デーの目的は、もっとも重要で基本的な人権である「世界の人に食料を!」を現実のものとし、世界に広がる飢餓や貧困問題を解決することです。そのために、日本にも「日本国際飢餓対策機構(JIFH)」という組織があります。
 先日、「日本国際飢餓対策機構」の総主事である田村治郎さんの講演がありました。そこでたくさんのことを知りました。

  • 世界で水道水を飲むことができるのはたった10カ国しかないこと。
  • 1分間に17人もの人が餓えで命を失っていること。
  • 貧困のため、学校に行っていない子どもたちが罪を犯してしまうということ。

 私はそれを聞いてショックを受けました。特に子どもたちの犯罪に関しては大きなショックでした。
 今、日本で売られているサッカーボールの多くが手縫いで作られています。その中には子どもたちにつくられているものもあります。その子どもの中には家族に売られた子どもや連れ去られてきた子どももいます。時には、家族にさえ労働を強いられます。私と同じくらいの年齢の子どもたちが作業し、ただのような賃金をもらってできたものが世界中で安い価格で売られています。
 日本では、当たり前のように学校へ通うことができます。しかし世界では、まだまだ多くの人が貧困や階級の違いなどによって学校へ行けず、字も書けず、仕事を強いられる状況です。これは日本では考えられません。
 こんな状況を解決するのに、私たちは何ができるでしょうか。
 実はフェアトレードという制度があります。フェアトレードとは適正な賃金で作られ、適切な価格で売られているものを購入することで発展途上国の経済を守ろうとする考え方です。経済が安定すれば、食料をしっかりと買うことができます。これらの商品にはフェアトレードマークが付いているのでそれが目印になります。まだ、身の回りにそういったものを目にする機会は少ないですが、私たちができることの一つになるかもしれません。
 また、食料の無駄をなくすことも私達のできることの1つです。消費期限内に食べきることができる量を購入することで無駄を減らすことができます。私は私にできることを考え、少しでも世界の食糧問題に貢献したいと思っています。募金も良い方法です。100円で1週間生活ができる国もあります。
 この問題についてもっと考え、私は世界の食糧問題に貢献したいです。

(写真)上出汀紗、林莉和子(西ノ岡中学1年生)

A: Hello.
B: Hello. This is Nagisa. Can I speak to Rikako, please?
A: Speaking. What’s up?
B: Rikako, thank you for yesterday. I had a really good time.
A: Me, too.
B: By the way, after you went home yesterday, I found a notebook in my room.
A: Oh, it's my dream notebook.
B: A dream notebook? What's that?
A: It's full of my dreams. You know the three Japanese doctors who won the Nobel Prize.
B: Yes, that's the blue LED, right?
A: Well, my dream is to win the Nobel Prize someday.
B: Are you sure? It's a big dream! What are you going to study?
A: I have some ideas, for example to invent a door which can transform anywhere in a moment.
B: It's like Doraemon's ....
A: Yes, I'm also thinking of a cape which can make a person invisible. That sounds interesting, doesn't it?
B: That's maybe Harry Potter's....
A: And ....
B: That's enough. How long will your strange imagination last?
A:もしもし。
B:もしもし、なぎさですけど。りかこさんいますか。
A:私よ。どうしたの?
B:りかこ、昨日はありがとう。とっても楽しかったわ。
A:私もよ。
B:ところで昨日りかこが帰ったあと、部屋にノートがあったんだけど。
A:あ、それ私の夢ノートだわ。
B:夢ノート? 何それ?
A:それには私の夢がつまってるのよ。あなたも知ってるとおり、日本人の教授が3人、 ノーベル賞を受賞したでしょ。
B:うん、あの青色LEDでしょ?
A:そう、私の夢はいつかノーベル賞をとることなのよ。
B:ほんと?それは大きな夢ね。何について研究するつもりなの?
A:いくつかあるのよ。たとえば一瞬でどこへでも行けるドアを発明するとか。
B:それってまるで、ドラえもんの・・・・
A:それから人を透明にすることができるマントとか。面白そうでしょ。
B:それって、もしかしてハリーポッターの・・・・
A:それから。
B:もういいよ。十分。いったいいつまでそんな妄想続くの?

(写真)五十棲梓(勝山中学2年生)

内容は、著作権上の理由により、掲載しておりません。

(写真)三浦万季(勝山中学3年生)

 “Doing your best is cool!"This is a slogan of my school.When I entered Katsuyama Junior High School and saw the slogan, I couldn't accept it. Because I thought there will be some cases where I will be ridiculed or be thought of as awkward even if I do my best. When I was in elementary school, I was very shy and had negative feelings to doing anything. I had few friends. I never expressed what I was thinking to them. Now I love this slogan and it has supported me. Today I’d like to talk about “my new self” after I entered this JHS.
 When I entered it, I joined the fine arts club. I liked expressing my thoughts by drawing. In the club, I made many good friends. Among these friends, I learned to be able to use words to express myself. I gradually noticed that I liked expressing what I was thinking. I became the president of the fine arts club.
 Then the biggest challenge for me was coming soon. I wanted to join the student body council. In order to be a member, I had to give the speech to all the students at the election. I felt so nervous that my voice and legs trembled. At last I was elected and I was sure that, “doing my best," was accepted by many of the students even if I was very awkward. Since then, I experienced various activities as a member of the student body council. Especially the live announcements at the once a year sports day gave me a great experience. At first I was still afraid of stammering or stumbling. When I saw the students who performed well or ran very hard, I really felt they were so cool. Suddenly I understood I didn't have to care about my mistakes and all I had to care about was how to deliver my announcement saying how cool the students were! I remembered the slogan; “doing your best is cool!" Finally I was able to share my pleasure with all the students.
 The slogan I learned at Katsuyama Junior High School has given me great confidence. Now, I am “my new self." In the future, no matter what situation may come up, or no matter what difficulties I may have, I’d like to express what I think without hesitating. The slogan will support me!

 「一生懸命はかっこいい!」これは私の学校のスローガンです。私が勝山中学校に入学してこのスローガンを見たとき、私の心は受け入れることが出来ませんでした。なぜなら、自分は一生懸命頑張ったとしても、笑われたり、かっこう悪いこともあると思ったからです。私は、小学生の頃とても内気で、何をするにしても消極的でした。友達もほとんどいませんでした。自分の考えていることを表現することはまずありませんでした。しかし、今ではこのスローガンが大好きで、私をずっと支えてくれています。今日は、中学校に入学してからの「新しい私」についてお話したいと思います。
 私は入学後、美術部に入部しました。私は絵を描くことで自分の考えを表現するのが好きだったのです。クラブでは、多くの良い友達が出来ました。そういう友達となら、自分自身を言葉で表現することが出来るようになっていきました。私は、自分の考えていることを表現することが好きだということに気づきました。私は、美術部の部長になりました。
 そして、まもなく私にとって最大の挑戦が訪れることになりました。私は生徒会本部に入りたかったのです。本部役員になるためには、選挙の際、全校生徒の前で演説をしなければなりませんでした。緊張のあまり、足や声が震えました。ようやく私は当選し、かっこう悪くても「一生懸命」やれば、多くの人が受け入れてくれるんだなと確信しました。それ以来、私は生徒会本部役員として、様々な活動を経験しました。特に、年に一度の体育大会での実況アナウンスを担当したことは、素晴らしい経験となりました。最初は、やっぱり言い間違えたり、詰まったりすることを恐れていました。本当に一生懸命走ったり、演じたりする皆を見ていると、なんて格好いいのだろうと感じました。ふと、私は自分の間違いを気にしている場合ではない、気にすべきは、皆がいかにかっこいいかを、いかにアナウンスするかであると悟りました。「一生懸命はかっこいい!」のスローガンが甦りました。そしてついに、私は全校生徒の皆と喜びを分かち合うことができました。
 勝山中学校で学んだこのスローガンは、私に大きな自信を与えてくれました。今、私は「新しい私」です。将来、どんな状況になろうとも、どんな困難に出会おうとも、私はためらうことなく自分の考えを表現していきたいと思います。このスローガンがきっと私を支えてくれます!

(写真)中小路陽向、松崎瑞樹(勝山中学1年生)

A: Here we are. This is Antarctica in winter.
B: It's very cold. The landscape is white everywhere in front of my eyes.
A: Yes. It's usually like this. Come this way. Let's watch the penguins.
B: What are they doing there? Are they conducting research?
A: Yes, they are. They are conducting research on penguins in Antarctica.
B: There are penguins. 1, 2, 3, 4… There are too many penguins to count!
A: There are more than one million penguins in some cases.
B: Hey, they are looking at us, and heading to us…. Scary…
A: Let's escape from here!!
A: さぁ、どうぞ。ここが冬の南極大陸です。
B: とても寒いですね。一面に白い世界が広がっていますね。
A: はい、冬はたいてい、こんな感じです。こっちに来て。 ペンギンを見よう。
B: 彼らはあそこで何をしているの? 彼らは調査を行っているの?
A: はい。彼らは調査を行っています。南極大陸に住むペンギンを詳しく調査しています。
B: あ、あそこにペンギンがいた。 1、2、3、4、5…数が多すぎて数えきれないね。
A: 多い時には100万羽以上いますよ。
B: ところで、ペンギンの集団がこっちにむかってきますよ。なんか怖いですね。
A: にげろ!

(写真)伊崎友梨(勝山中学2年生)

内容は、著作権上の理由により、掲載しておりません。

(写真)北村和音(勝山中学3年生)

 “Do you eat well? If you can, it’s OK.To eat is to live." Every time I was sick and absent from a swimming lesson, the coaches would often say these words to me.I have loved eating since I was a little child, so my dream is to get a job related to the food industry. However, along the way, some things prevented me from enjoying eating. Today, I would like to share two things I learned from my days of dieting.
 First, I learned that an unbalanced diet takes away our strength even if we feel good. At my school, I joined the gymnastics club. One day I decided to lose weight so that I could give a better gymnastics performance. At first, I stopped eating sweets. Then I lost weight and could move with greater ease. This made me happy so I started cutting down on my meal portions. I believed losing weight enabled me to do a back flip. However, at the rehearsal for the last competition, I felt too tired to finish the performance. I didn't realize that I lost so much of my stamina until then. It was a terrible shock to me.
 Second, I learned that an unbalanced diet takes away the ability to control ourselves. When my family, teachers, and coaches gave me advice to eat more, I wouldn't listen to them. I could understand it in mind but couldn't accept it in heart. I experienced the trouble that I could not eat even if I wanted to eat. I lost control of my ability to eat. An unbalanced diet causes an unbalanced mind. When I realized the mistake, suddenly the gymnastic teacher’s words came to my heart. “Eat three regular meals a day." At the same time, the words of the swimming coach came back to me with reality, “To eat is to live."
 My dream is to make people happy and healthy with food. I want to arrange a well-balanced diet for people who can not eat though they want to. For example, some traditional foods are very healthy but not popular. So, I want to help people be familiar with such foods. Eating well keeps us mentally and physically strong. Let’s enjoy eating!

「ちゃんと食べてるか?食べられてたら大丈夫やで。食べることは生きることやで。」水泳のコーチは、私が病気で練習を休むときいつもこう言っていました。私は小さいときから食べることが大好きで、夢は食品関係の仕事に就くことです。しかし、私はその途中、あることで楽しんで食べることができなくなってしまったのです。今日はダイエットの経験から学んだ2つのことをお話ししたいと思います。
 1つ目は、たとえ自分では調子が良いと感じていても、偏った食事は体力を奪うということを学びました。私は中学校では体操部に入りました。ある日、より上手に体操の演技ができるようになるため、やせようと決めました。まずお菓子をやめました。すると体重が減り、より身軽に動けるようになりました。私はうれしくなり、食事を減らすことにしました。後方宙返りができるようになったのは、体重が減ったおかげだと思い込んでいました。ところが、中学最後の大会の通し練習の時、疲れて最後まで演技を通すことが出来ませんでした。そのとき初めて体力が落ちていることに気が付きました。そのことで大変なショックを受けました。
 2つ目に、偏ったダイエットは、自分自身をコントロールする力を奪い去るということを学びました。家族も先生もコーチももっと食べるように忠告してくれたのに、聞こうとしませんでした。頭ではわかっていても、心が受け止めることができませんでした。食べたくても食べられないという苦しみも経験しました。私は、食べるための能力をコントロールできなくなったのです。偏ったダイエットは偏った考え方を招くのです。「三食しっかり食べなさい。」という顧問の先生の言葉が心に沁みました。同時に、「食べることは生きること」という水泳コーチの言葉が心によみがえり、その意味を実感しました。
 私の将来の夢は、食べ物で人々を幸せで健康にすることです。私は食べたくても食べられない人にバランスのいいダイエットを工夫したいです。例えば、昔ながらの食材には体に良いのに人気のないものがあります。それを人々に広めていく手伝いもしたいです。きちんと食べることは、私たちを精神的にも体力的にも強くします。楽しんで食べましょう!

お問い合わせ
教育委員会 教育部 学校教育課
電話 075-931-1111(代表) ファクス 075-931-2555
教育委員会 教育部 学校教育課へのお問い合わせ

ページトップへ

サイト利用案内お問い合わせ

本館・別館・議会棟
〒617‐8665 京都府向日市寺戸町中野20番地
東向日別館
〒617-8772 京都府向日市寺戸町小佃5番地の1
上植野浄水場
〒617-0006 京都府向日市上植野町久我田17番地の1
電話番号 075-931-1111(代表)
各課の電話番号へ
ファクス 075-922-6587(代表)
■開庁時間 午前8時30分から午後5時15分 
■閉庁日 土曜日、日曜日、祝日、年末年始
番号はよくお確かめの上、おかけください