現在の位置

マイナポイント事業(第2弾)について

更新日:2023年4月3日

国においてマイナポイント事業の第2弾が開始されました。

制度について、詳しくはマイナポイント特設サイト(総務省)をご覧ください。

(注釈)マイナポイントに関するご質問についてはよくあるご質問(外部リンク)をご確認ください。また、ご不明な点についてはマイナンバー総合フリーダイヤル(外部リンク)にお問い合わせください。

マイナポイントについて

マイナンバーカードの普及及び官民共同利用型キャッシュレス決済基盤の構築を図るとともに、消費喚起や生活の質の向上を図ることを目的として、国が実施する事業です。

マイナンバーカードを使って、予約及び申込みを行うと、以下の条件を満たすことで、一人当たり最大2万円相当のポイントが付与されます。

マイナンバーカードを新規に取得した方に最大5,000円相当のポイント

申込開始時期

令和4年1月1日(土曜日)から

(注釈)マイナポイントの申込み後、選択したキャッシュレス決済サービスでチャージまたはお買い物をする必要があります。

(注釈)マイナンバーカードを既に取得した方のうち、マイナポイント第1弾に申し込んでいない方も含みます。また、第1弾に申し込んだ方で、最大5,000円分のポイント付与を受けていない方は、引き続き、上限5,000円までポイントの付与を受けることができます。

マイナンバーカードの申請期限

令和5年2月末まで

申込期限

令和5年9月末まで

健康保険証として利用登録を行った方に7,500円相当のポイント

申込開始時期

令和4年6月30日(木曜日)から

(注釈)既に利用登録を行った方も対象となります。

マイナンバーカードの申請期限

令和5年2月末まで

申込期限

令和5年9月末まで

公金受取口座の登録を行った方に7,500円相当のポイント

申込開始時期

令和4年6月30日(木曜日)から

マイナンバーカードの申請期限

令和5年2月末まで

申込期限

令和5年9月末まで

マイナポイントの予約及び申込みについて

必要なもの

  • マイナンバーカード
  • マイナンバーカード取得時に設定した「利用者証明用電子証明書の暗証番号(4桁の数字)」
  • マイナポイントを受け取るキャッシュレス決済サービスが指定する決済サービスID及びセキュリティコード
  • (公金受取口座の登録を行う場合)預金通帳・キャッシュカードなどご本人の口座情報のわかるもの

対象となるキャッシュレス決済サービスは下記リンクをご確認ください。

(注釈)一部のキャッシュレス決済サービスは、マイナポイントの申込みを行う前に、別途ご自身で対象のキャッシュレス決済サービスが求める事前の登録手続きを行う必要があります。

 

対象となるキャッシュレス決済サービス

申込みの方法

ご自身のスマートフォンやパソコンで申し込む場合

対応のスマートフォン又はパソコンから専用のアプリやソフトをダウンロードし、専用サイトにアクセスしてマイナンバーカードを読取りマイナポインを予約し、キャッシュレス決済サービスを一つ選択し、申込みを行います。

詳しくは、下記リンクをご確認ください。

(注釈)パソコンは対応するICカードリーダーが必要です。

マイナポイントの予約・申込方法

マイナポイント予約・申込みサイト

スマートフォンの対応機種一覧

近くの郵便局やコンビニ等で申し込む場合

国が指定した郵便局、コンビニ、携帯ショップなど、お近くのマイナポイント手続きスポットに設置されている端末を利用し、お手続きが可能です。

マイナポイント手続スポット検索

市役所で申し込む場合

市では、マイナポイントの予約及び申込みにご利用いただけるパソコンとICカードリーダーを配備しています。

日時

毎週月曜日から金曜日(年末年始、祝日、振替休日を除く)、午前8時30分から正午、午後1時から5時

場所

市役所本館2階情報政策課

マイナポイントに乗じた詐欺にご注意ください

総務省の職員、市区町村の職員、その関係者等がマイナポイントの手続きで、以下を行うことはありません。

  • マイナンバーや金融機関の口座番号、口座の暗証番号、資産の情報、家族構成などの個人情報などを伺うこと
  • 通帳やキャッシュカードを預かったり、確認すること
  • 金銭を要求したり、手数料の振込みを求めること

マイナポイントに乗じた詐欺にご注意ください!(総務省)

マイナポイントについてのお問い合わせ先

コールセンターの電話番号

マイナンバー総合フリーダイヤル(無料)

電話0120-95-0178

(注釈)音声ガイダンスに従って「5番」を選択してください。

一部IP電話等で上記ダイヤルが繋がらない場合(有料)

電話050-3516-0177

英語、中国語、韓国語、スペイン語、ポルトガル語対応(有料)

電話0570-028-125

コールセンターの受付時間

午前9時30分から午後8時

 

お問い合わせ
総務部 情報政策課 情報管理係
電話 075-874-2023(直通)、075-931-1111(代表)
ファクス 075-922-6587
総務部 情報政策課へのお問い合わせ

ページトップへ

サイト利用案内お問い合わせ

本館・別館・議会棟
〒617‐8665 京都府向日市寺戸町中野20番地
東向日別館
〒617-8772 京都府向日市寺戸町小佃5番地の1
上植野浄水場
〒617-0006 京都府向日市上植野町久我田17番地の1
電話番号 075-931-1111(代表)
各課の電話番号へ
ファクス 075-922-6587(代表)
■開庁時間 午前8時30分から午後5時15分 
■閉庁日 土曜日、日曜日、祝日、年末年始
番号はよくお確かめの上、おかけください