現在の位置

令和5年度補助員採用情報(放課後児童支援員の補助)

更新日:2023年3月15日

留守家庭児童会 補助員採用情報(放課後児童支援員の補助)

留守家庭児童会(放課後児童クラブ)で勤務する補助員(放課後児童支援員を補助する者)を募集します。

採用人数

2名

雇用条件

  • 賃金月額 おおむね176,000円(その他地域手当、通勤手当、一時金あり)
  • 雇用期間 単年度契約(会計年度任用職員)
  • 勤務時間 週6日37時間(月曜日から金曜日は、午後1時から7時。土曜日、短縮授業時や長期休業期間は変動あり)
  • 有給休暇 あり(規定による)
  • 社会保険 適用

試験日時

令和5年4月11日(火曜日)午前10時30分から

試験会場

向日市役所 第8会議室(別館3階)

試験内容

筆記試験、面接

採用予定日

令和5年5月1日

申込み

申込み期間

令和5年3月17日(金曜日)~令和5年3月31日(金曜日)

土曜日・日曜日、祝日を除く

(注釈)郵送の場合は令和5年3月31日必着

受付時間

午前8時30分~正午、午後1時~5時

提出書類

  1. 受験申込書(所定用紙に必要事項を記入し写真を貼付)

提出方法

生涯学習課へ直接、または郵送で提出してください。

補助員募集要項(令和5年5月採用)(PDF:242.4KB)

申込書(PDF:135KB)

申込書(WORD:59.5KB)

受験資格

(1)または(2)に該当する方

(1)次のいずれかに該当する方で、採用後に都道府県知事が行う研修を修了し、指導員として勤務いただける方

  • 保育士資格を有する方
  • 社会福祉士資格を有する方
  • 高等学校卒業者等(高等学校若しくは中等教育学校卒業者、大学への入学が認められた方、若しくは通常の課程による12年の学校教育を修了した方)であって、2年以上児童福祉事業に従事した方
  • 幼稚園、小学校、中学校、高等学校、中等教育学校の教諭資格を有する方
  • 大学・大学院で、社会福祉学、心理学、教育学、社会学、芸術学若しくは体育学を専修(専攻)する学科(研究科)又はこれらに相当する課程を修めて卒業した方
  • 大学で社会福祉学、心理学、教育学、社会学、芸術学若しくは体育学を専修する学科又はこれらに相当する課程を修めたことにより、大学院への入学を認められた方
  • 外国の大学で、社会福祉学、心理学、教育学、社会学、芸術学若しくは体育学を専修する学科又はこれらに相当する課程を修めた方
  • 高等学校卒業者等であり、かつ、2年以上放課後児童健全育成事業に類似する事業に従事した方
  • 5年以上放課後児童健全育成事業に従事した方で、本市が適当と認めた方

(2)高等学校等卒業以上の方で、補助員として2年経験後、都道府県が行う研修を修了し、指導員として勤務いただける方

お問い合わせ
教育委員会 教育部 生涯学習課
電話 075-874-2987(直通)、075-931-1111(代表)
ファクス 075-931-2555
教育委員会 教育部 生涯学習課へのお問い合わせ

「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロード PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。

ページトップへ

サイト利用案内お問い合わせ

本館・別館・議会棟
〒617‐8665 京都府向日市寺戸町中野20番地
東向日別館
〒617-8772 京都府向日市寺戸町小佃5番地の1
上植野浄水場
〒617-0006 京都府向日市上植野町久我田17番地の1
電話番号 075-931-1111(代表)
各課の電話番号へ
ファクス 075-922-6587(代表)
■開庁時間 午前8時30分から午後5時15分 
■閉庁日 土曜日、日曜日、祝日、年末年始
番号はよくお確かめの上、おかけください