更新日:2022年9月1日
医療機関(診療・検査医療機関)で陽性の診断を受けたか、医療用抗原検査キット等で自ら検査し陽性が判明したかにより、その後の流れが異なります。
詳細は京都府ホームページに掲載されていますので、確認してください。
京都府ホームページ「新型コロナウイルス感染症の陽性となった方へ」
濃厚接触者に該当された方については、京都府ホームページで待機期間等の詳細を掲載しています。
以下のページから確認してください。
京都府ホームページ「感染が心配な方・感染の可能性がある方へ」
まずはかかりつけ医など身近な医療機関にご相談ください。
受診の際には、必ず事前に電話連絡の上、医療機関の指示に従って受診をしてください。
新型コロナウイルス感染症等の検査は医師が必要と認めた際に実施されます。
なお、京都府では発熱症状などがある場合に受診、検査できる医療機関を「診療・検査医療機関」として指定しています。以下のリンクから確認してください。
掲載されている医療機関以外にも「診療・検査医療機関」はありますので、まずは、かかりつけ医等の身近な医療機関に電話でご相談ください。
夜間や医療機関が休みのとき、かかりつけ医のいない方は、「きょうと新型コロナ医療相談センター」にご連絡ください。
きょうと新型コロナ医療相談センター
電話番号 075-414-5487 (365日24時間)
職務上、職場にPCR検査結果の提出を求められる方や、親の介護、出産などで府外に帰省される方など、任意でPCR検査を希望される方については、向日市が検査費用を一部支援を行う制度があります。
詳細については、以下のリンクから確認してください。
なお、発熱、咳等の風邪症状のある方、濃厚接触者に該当される方については、対象外となります。
京都府において、新型コロナウイルス感染症の拡大防止と日常生活の回復の両立を図るため、健康上の理由等によるワクチン未接種者の方や感染拡大傾向時の感染不安者を対象に、陰性を確認できる検査を無料で実施しています。
事業の概要や対象者、実施場所については京都府ホームページでご確認ください。
なお、発熱、咳等の風邪症状のある方、濃厚接触者に該当される方については、対象外となります。