【中止】「第5回 向日市ふるさと検定」について
更新日:2021年1月14日
令和3年1月17日(日曜日)に実施を予定していました「第5回 向日市ふるさと検定」は、新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言が京都府に発出されたため「中止」といたします。
検定に向けてご準備いただいていた皆様には大変申し訳ございません。
なお、中級・上級区分に申し込まれた方につきましては、受検料の還付(返金)に関する案内文を送付いたしますので、ご確認くださいますようお願いいたします。
写真:第4回向日市ふるさと検定の様子
受検日時
受検日
令和3年1月17日(日曜日)
新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言に伴い「中止」
時間
- 午前10時40分~11時40分(受付時間 午前10時~10時30分)
- 午後1時40分~2時40分(受付時間 午後1時~1時30分)
- 午後4時10分~5時10分(受付時間 午後3時30分~4時)
受検会場
- 京都西山高等学校多目的ホール(向日市寺戸町西野辺25番地)
- 向日市福祉会館大会議室(向日市寺戸町西野辺1番地の7)
実施区分・受検資格
- 初級・・・向日市に愛着・関心のある方はどなたでも受検できます (年齢・性別・国籍等の制限はありません)。
- 中級・・・「向日市ふるさと検定」初級に合格された方のみ受検できます。
- 上級・・・「向日市ふるさと検定」中級に合格された方のみ受検できます。
出題程度・合格基準
出題程度
- 初級 向日市全般に関する基本的な知識レベル
- 中級 向日市全般に関するやや高度な知識レベル
- 上級 向日市全般に関する高度な知識レベル
出題形式
初級、中級、上級いずれも択一式(マークシート方式)
合格基準
- 初級 100問中70問(70%)以上の正解をもって合格とする。
- 中級 75問中53問(おおむね70%)以上の正解をもって合格とする。
- 上級 70問中49問(70%)以上の正解をもって合格とする。
出題範囲
初級、中級、上級いずれも、市政一般、自然、観光、文化財、歴史・文化、産業等の向日市に関すること全般
受検料
- 初級 無料
- 中級 500円
- 上級 800円
申込み受付期間・方法
受検に際しては、実施要項の新型コロナウイルス感染症に関する注意事項を必ずご確認ください。
受付期間
8月3日(月曜日)から11月30日(月曜日)まで
申込み方法
初級、中級、上級いずれも、実施要項の申込書に必要事項を記入、入力し、直接持参または郵送、メールによりお申込みください。(一時保育あり)
直接持参の場合
- 会計課(本館1階)
- 企画広報課(本館2階)
- 市民課(東向日別館3階)
受付時間は土曜日、日曜日、祝日を除く午前8時30分から午後5時15分までです。
郵送の場合
〒617-8665 向日市ふるさと創生推進部企画広報課 検定係 宛て
当日の消印有効
メールの場合
- 本ページ下部にあるメール用申込書に必要事項を入力し、メールに添付してください。
- 中級、上級の場合は領収印押印済の「領収証書」の画像データも併せて添付してください。
- 件名は「向日市ふるさと検定申込み」とし、本文に氏名、住所、電話番号を入力してください。
一時保育の申込み
検定申込み後、令和2年11月30日までに企画広報課へ申込みをしてください。
受付時間は土曜日、日曜日、祝日を除く午前8時30分から午後5時15分までです。
詳しくは、第5回向日市ふるさと検定実施要項をご確認ください。
実施要項配布場所
市役所(本館、東向日別館)、図書館、文化資料館、天文館、市民体育館、各地区公民館・コミセンなど
○実施要項(申込書・納付書)は、下記からダウンロードできます。
第5回向日市ふるさと検定実施要項(初級・中級・上級) (PDF:1.1MB)
○「第5回向日市ふるさと検定」のチラシは、下記からダウンロードできます。
メール用申込書
メールで申し込まれる場合は、下記の入力用申込書をダウンロードし、必要事項をご入力ください。
第5回向日市ふるさと検定メール用申込書 (EXCEL:42.9KB)
合格発表
2月下旬頃に合格者の受検番号を市ホームページに掲載するとともに、合格者には合格証、記念品を贈呈します。
「向日市ふるさと検定」の学習について
1. 「向日市ふるさと検定テキスト『むこうを知ろう』」
市役所本館1階の会計課窓口、東向日別館3階の市民課窓口、向日市文化資料館の窓口で販売しています。なお、窓口にお越しになれない方は、表に「テキスト送付希望」と書いた封筒で次のものを企画広報課へ送付してください。後日テキストを送付します。
ア.住所、氏名を記入し390円の返信用切手を貼った角形2号封筒(たて33cm、よこ24cm程度)
イ.400円分の定額小為替
※すでにテキストをご購入いただいた方に、表記等の整理・修正について大事なお知らせがあります。下記リンクにて、ご確認くださいますようお願いいたします。
向日市ふるさと検定テキスト「むこうを知ろう」の表記等の整理について
2. 向日市ふるさと検定連携事業
対象のイベントや講演会等の事業に参加していただき、実際に見て、聞いて、体験することで学習につながります。対象の事業リストは、市ホームページに掲載しています。また、広報むこうや市ホームページなどで対象の事業を告知する際は、下のロゴマークを一緒に掲載しています。このロゴマークをチェックして、ぜひいろいろな事業にご参加いただき、新たな向日市の魅力と「向日市ふるさと検定」の学習に役立つ「そうだったのか‼‼」を発見してください。
なお、各事業の実施内容は、市ホームページに終了後順次掲載しています。市外遠方にお住まいの方など、事業への参加が難しい方は、市ホームページをご確認ください。
「向日市ふるさと検定連携事業」ロゴマーク
特集ページ、トピックスでは市の取組や市内で実施されるイベントなどを、裏表紙では、市の歴史や文化を探求する記事を掲載しています。市ホームページからもダウンロードできます。
向日市歴史的風致維持向上計画の概要をまとめたものです。市内の周遊ルートが掲載されたマップとセットになっています。市内公共施設等で配布しているほか、市ホームページからもダウンロードできます。
5. 「向日市の歴史」
「向日市史」をもとに市の歴史の概要をまとめたものです。市役所本館2階の会計課窓口、東向日別館3階の市民課窓口、向日市文化資料館の窓口で販売しています。なお、窓口にお越しになれない方は、表に「『向日市の歴史』希望」と書いた封筒で次のものを企画広報課へ送付してください。
ア.住所、氏名を記入し390円の返信用切手を貼った角形2号封筒(たて33cm、よこ24cm程度)
イ.1,000円分の定額小為替
向日市立図書館の「たけコーナー」では、「向日市歴史的風致維持向上計画」、「未刊『乙訓郡誌』稿」など、歴史に関するものや向日市が舞台の作品、竹など特産品関連の図書の貸出しを行っています。「向日市歴史的風致維持向上計画」は市ホームページからもダウンロードできます。
-
ふるさと創生推進部 企画広報課 広報担当
電話 075-874-1398(直通)、075-931-1111(代表)
ファクス 075-922-6587
電子メール kikakukoho@city.muko.lg.jp
ふるさと創生推進部 企画広報課へのお問い合わせ
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。