更新日:2022年12月1日
子育て中の保護者のための講座です。
毎日の育児の疲れや悩みを少しでも解消し、元気に子育てに向かえるきっかけになればと講座を開催しています。
親子講座とお母さんのための講座があります。
内容については毎月の支援情報・広報誌をご覧ください。(要予約)
令和3年度のすこやか講座を掲載しています。
「たくさんの絵本とおんなじくらい子育てのとなりににほんぶんかを!」コロナ禍の中ではありましたが8組の参加がありました。会場はこじんまりと和の雰囲気に包まれて…。
夏がお題の落語絵本から先生ご自身と子育ての話まで興味深い話がたくさん聞けました。
どなたでも子育て中、ヒヤリとした経験はあるのではないでしょうか?
事故は思わぬ時に起こります。前もって事故の起こりやすい危険個所や事例を知っていれば、いざという時にすばやい対応ができますし、何より事故そのものを起こさないという予防になります。
夏の疲れが出やすい時期に少しでもリフレッシュしてほしい思いから8月の終わりに企画していましたが、10月に延期となりました。
今年も続くコロナ禍の中、癒しを求める方が多くすぐに定員になりました。
ガムランとはインドネシアの民族楽器。部屋に入る前から生のガムランの音色が響いて、もう気分は南国の空の下…。
ゆっくりストレッチで体をのばし、ママがリラックスすると子ども達もいつの間にか好きなところへハイハイ…。アロマの香りにも包まれて、体も心ものんびりと過ごしました。
災害の増える昨今、防災意識を高めてもらうねらいで消防車両見学と消火訓練を行いました。
消防署の新庁舎前でまじかで見る消防車に子どもたちもニコニコ顔。また、迫力のはしご訓練は見ている親子からも思わず「がんばれ!」の声が出ました。
消防士さんのお話しもトースターからの出火例を挙げられ火災を身近に感じられたと好評でした。
従来は保育付きの講座でしたが、コロナ禍で保育が難しく、親子でえほんを楽しむ講座にしました。
参加の子ども達は0~1才がほとんどでしたが、先生がえほんを読みはじめるとジ~ッと見たり声をあげて笑ったり…。
お母さんにはえほんのよみ方など子育て全般に通じるお話があり、終わった後の感想には、「読まなくては!と思っていたが気が楽になった。」「自分が母に読んでもらった事を思い出した。」など色々な気づきを持たれたお母さんの言葉があふれていました。
新型コロナウイルスまん延防止等重点措置発令のため中止となりました。