○向日市会計年度任用職員の給与及び費用弁償に関する条例
令和元年9月30日
条例第4号
(趣旨)
第1条 この条例は、地方自治法(昭和22年法律第67号)第203条の2第5項、第204条第3項及び地方公務員法(昭和25年法律第261号。以下「法」という。)第24条第5項に基づき、法第22条の2第1項に規定する会計年度任用職員(以下「会計年度任用職員」という。)の給与及び費用弁償について定めるものとする。
(給与及び費用弁償の種類)
第2条 会計年度任用職員の給与及び費用弁償は、次の各号のとおりとする。
(1) 給料(法第22条の2第1項第1号に掲げる職員(以下「1号職員」という。)にあつては、これに相当する報酬をいう。以下同じ。)
(2) 通勤手当(1号職員にあつては、これに相当する費用弁償をいう。以下同じ。)
(3) 地域手当、特殊勤務手当、時間外勤務手当、休日勤務手当、夜間勤務手当、宿日直手当(1号職員にあつては、これらに相当する報酬をいう。以下同じ。)
(4) 期末手当
(5) 勤勉手当
(6) 旅費(1号職員にあつては、これに相当する費用弁償をいう。以下同じ。)
職務の級 | 号給 | 給料月額 |
1級 | 1号給から93号給まで | 中欄に掲げる各号給の数と向日市職員の給与に関する条例(昭和26年条例第7号。以下「給与条例」という。)別表第1(以下「給料表」という。)におけるそれぞれ同数の号給に対応する同表の1級の欄に掲げる給料月額と同額 |
2級 | 1号給から125号給まで | 中欄に掲げる各号給の数と給料表におけるそれぞれ同数の号給に対応する同表の2級の欄に掲げる給料月額と同額 |
3級 | 1号給から113号給まで | 中欄に掲げる各号給の数と給料表におけるそれぞれ同数の号給に対応する同表の3級の欄に掲げる給料月額と同額 |
4 前項の号給の決定の基準は、別に定める。
7 1号職員のうち、報酬を月額以外の方法で支給する者にあつては、その者の勤務日数又は勤務時間数に応じて報酬の額を決定し、別に定める期日に支給する。
(通勤手当)
第4条 会計年度任用職員(別に定める者を除く。)の通勤手当は、常勤職員の例により支給することができる。
(地域手当)
第5条 会計年度任用職員の地域手当は、常勤職員の例により支給することができる。
(特殊勤務手当)
第6条 会計年度任用職員の特殊勤務手当は、常勤職員の例により支給することができる。
(給与の減額)
第7条 会計年度任用職員が、別に定める正規の勤務時間について勤務しないときは、勤務しない1時間につき、第15条に規定する勤務1時間当たりの給与額を減額して給与を支給する。ただし、職員団体のための職員の行為の制限の特例に関する条例(昭和41年条例第13号)に規定するとき又は勤務しないことにつき任命権者の承認があつたときは、この限りでない。
(時間外勤務手当)
第9条 会計年度任用職員の時間外勤務手当は、1号職員にあつては定年前再任用短時間勤務職員の、2号職員にあつては常勤職員の例により支給することができる。
(休日勤務手当)
第10条 会計年度任用職員の休日勤務手当は、常勤職員の例により支給することができる。
(夜間勤務手当)
第11条 会計年度任用職員の夜間勤務手当は、常勤職員の例により支給することができる。
(宿日直手当)
第12条 会計年度任用職員の宿日直手当は、常勤職員の例により支給することができる。
(期末手当)
第13条 会計年度任用職員(別に定める者を除く。)の期末手当は、常勤職員の例により支給することができる。この場合において、期末手当基礎額については給与条例第15条の4第5項に掲げる職員以外の者の例による。
2 給与条例第15条の4第6項に規定する在職期間の算定については別に定める。
(勤勉手当)
第14条 会計年度任用職員(別に定める者を除く。)の勤勉手当は、常勤職員の例により支給することができる。この場合において、勤勉手当基礎額については給与条例第15条の7第4項において準用する給与条例第15条の4第5項に掲げる職員以外の者の例による。
2 在職期間の算定等については別に定める。
(旅費)
第17条 会計年度任用職員の旅費は、向日市旅費条例(昭和26年条例第33号)の適用を受ける職員の例により支給する。
(委任)
第18条 この条例において別に定めることとされている事項及びこの条例の施行に関し必要な事項は、市長又は任命権者が定める。
附則
(施行期日)
1 この条例は、令和2年4月1日から施行する。
(令和4年6月に支給する期末手当に関する特例措置)
2 第13条の規定によりその例によることとされる向日市職員の給与に関する条例等の一部を改正する条例(令和4年条例第7号)附則第2項第1号の規定にかかわらず、令和4年6月に支給する会計年度任用職員の期末手当については、その額を減ずる措置は行わない。
附則(令和2年11月30日条例第29号)
この条例は、公布の日から施行する。ただし、第2条、第4条及び第6条の規定は、令和3年4月1日から施行する。
附則(令和4年3月31日条例第7号)抄
(施行期日)
1 この条例は、公布の日から施行する。
附則(令和4年12月26日条例第16号)抄
(施行期日)
1 この条例は、令和5年4月1日から施行する。
附則(令和4年12月26日条例第19号)抄
(施行期日等)
1 この条例は、公布の日から施行する。
附則(令和5年12月22日条例第19号)抄
(施行期日等)
1 この条例は、公布の日から施行する。ただし、第2条、第4条、第6条及び第8条の規定は、令和6年4月1日から施行する。
別表
級別基準職務表
職務の級 | 基準となる職務 |
1級 | 定型的な業務を行う職務 |
2級 | 高度の知識、技術、経験等を要する職務 |
3級 | 相当高度の知識、技術、経験等を要する職務 |