現在の位置

本市の歴史まちづくり

更新日:2021年1月25日

(写真)竹の径

向日市はかつて、日本の都である「長岡京」の中心地が置かれた地です。市内には、連綿と続く歴史資産が豊富に存在しており、伝統的な祭や芸能などの活動が一体となって地域の人々により脈々と受け継がれています。市はこれまでから、「『大極殿のあるまち 向日市』として全国に知られたまち」を目標像 の1つとし、これらの史跡の公有化や調査・研究などを通じ、歴史・文化資源の保全活用に努めてきました。

平成20年5月に「地域における歴史的風致の維持及び向上に関する法律」が制定されたことを受け、本市は、ふるさと向日市に対する愛着を高めるため、歴史・文化を生かしたまちづくりの指針として「向日市歴史的風致維持向上計画」を策定しました。

「歴史的風致」とは

「地域固有の歴史及び伝統を反映した人々の活動と、その活動が行われる歴史的価値の高い建造物及びその周辺の市街地とが一体となって形成してきた良好な 市街地の環境」と定義されています。 単に歴史上価値の高い建造物が存在するだけではなく、地域の歴史と伝統を反映した人々の活動が展開されていて初めて「歴史的風致」が形成されるものとしています。

国土交通省 歴史まちづくりのページ(外部のウェブサイトに移動します)

本市の歴史的風致

1.向日神社に係る歴史的風致

向日神社

向日神社

氏子祭

還幸祭の様子

本市の市名の起源でもあり、奈良時代創建の由緒と歴史を誇る向日神社では、現在でも神幸祭、還幸祭などの各種祭礼が氏子組織により脈々と受け継がれています。また、境内を取りまく鎮守の森は市街地の中にある貴重な自然であり、歴史ある建造物や人々の営みを見守りつつ、清々しい景観を形成し続けています。

2.史跡長岡宮跡に係る歴史的風致

大極殿公園

史跡長岡宮大極殿公園

大極殿祭様子

大極殿祭の様子

784年から10年間の都、長岡京の政治の中心であった史跡長岡宮跡の大極殿公園では、遺跡を顕彰する大極殿祭が地域住民によって明治時代から今日に至るまで続いています。こうした祭や、60年以上前から累計2,200回を超える発掘調査が住宅の建ち並ぶ市街地で途切れなく行われており、日常の暮らしの中に古代を感じることができます。

3.古代の街道に係る歴史的風致

中小路家

西国街道 中小路家住宅

題目踊

鶏冠井題目踊の様子

向日市域を北東から南西へ縦断する西国街道は、古くから人や物資の往来が活発でありました。歴史的建造物や石造物も多く存在し、昔ながらの風情が残る西国街道沿いでは、現在も鶏冠井題目踊や花まつりが営まれ、往時の雰囲気を醸し出しています。

4.用水・ため池と条里制水田に係る歴史的風致

条里制水田

条里制水田の様子

上植野の水神祭の様子

上植野の水神祭の様子

古代から本市の農業は水の確保の歴史とともに歩み続け、水路やため池を守りながら、高い生産性と品質を誇る都市近郊農業が営まれています。市街化が進む中、古代・中世以来の条里の地割が残る場所も多く、今も小字名が昔のまま使用されたり、水神祭が執り行われるなど昔ながらの営みが用水や水田の景観とともに守られています。

5.竹林とタケノコ栽培に係る歴史的風致

竹の径

竹の径と竹垣

タケノコ畑

タケノコ畑

向日丘陵の起伏に富んだ斜面を覆う緑の竹林は、明治時代中期から広く分布するようになり、清々しく管理されています。ワラの間にのぞく土のコントラストは、全国にその名を知られているおいしいタケノコづくりに取り組む農家の努力の結晶であり、背景の古墳と重なり、見事な風景となっています。

6.鉄道と住宅地開発に係る歴史的風致

西向日住宅のまちなみ

西向日住宅のまちなみ

住民活動の様子

住民活動の様子(まちなみウォーク)

新しい鉄道の敷設に伴い昭和初期に造成され、桜並木が見事な西向日住宅地は、開発時から自治会誌の発行や街路樹の保全など、住民自らの手で良好な居住環境を大切に守る活動が絶えることなく受け継がれ、当初の区画を今も残し、四季を感じる美しい住宅地景観を形成しています。

お問い合わせ
環境産業部 産業振興課 商工観光係
電話 075-874-1347、075-874-2419(直通)、075-931-1111(代表)
ファクス 075-922-6587
環境産業部 産業振興課へのお問い合わせ

ページトップへ

サイト利用案内お問い合わせ

本館・別館・議会棟
〒617‐8665 京都府向日市寺戸町中野20番地
東向日別館
〒617-8772 京都府向日市寺戸町小佃5番地の1
上植野浄水場
〒617-0006 京都府向日市上植野町久我田17番地の1
電話番号 075-931-1111(代表)
各課の電話番号へ
ファクス 075-922-6587(代表)
■開庁時間 午前8時30分から午後5時15分 
■閉庁日 土曜日、日曜日、祝日、年末年始
番号はよくお確かめの上、おかけください