ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 向日市歴史・文化サイト > 遺跡 > 古墳 > 【史跡乙訓古墳群】元稲荷古墳


本文

【史跡乙訓古墳群】元稲荷古墳

ページID:0001065 更新日:2024年12月9日更新 印刷ページ表示

概要

元稲荷古墳

向日神社北側の勝山公園内にある、古墳時代前期初頭(3世紀末)の前方後方墳です。

「元稲荷」の名は、後方部頂上にかつて向日神社の稲荷社があったことに由来します。

全長約94メートル、後方部は長さ約50メートル、高さ約7メートル、前方部は長さ約43メートル、高さ約4メートルで、墳頂には特殊器台形埴輪と大型複合口縁壺(壺形土器)が並べられていたと考えられています。

墳丘全体には葺石が施されており、後方部は三段築成、中央部に全長5.6メートル、北端幅1.3メートル、南端幅1.0メートル、高さ1.9メートルの竪穴式石槨が設けられ、11枚の天井石で覆われていました。中には割竹形木棺が納められていたほか、刀剣、槍、鏃、斧、鑿、刀子、鋤、鍬先などの副葬品も残されていました。

 

元稲荷古墳規格

地図情報

大きな地図で見る(Googlemapページへ)<外部リンク>