長岡京:いざない

更新日:2018年7月2日

長岡京

 みなさんは、「長岡京」という言葉で、何を思い浮かべますか。「平安京直前の都。桓武天皇が延暦3年(784年)から延暦13年(794年)まで、京都西南部の乙訓の地に置いた都。そして、10年間という短命な都」。しかし、この説明の後に続くものは、必ずと言ってよいほど「幻の都」という表現でした。

幻の都への固定観念

 古代の都の研究は、平安京が中世以来、平城京が江戸時代と意外に古くから始まっています。これに対して、長岡京の研究は、明治40年代(1908年)の喜田貞吉の研究からでした。しかし、『日本後紀』が長岡京の時代の後半部分の記述を欠くなど、基本的な研究材料が乏しかったため遅れていました。
 限られた史料で描かれた都のイメージは、その短命さも手伝って、「未完の都」、「幻の都」でした。

現の都への挑戦

 喜田貞吉の研究より約50年後、中山修一は長岡京の研究を飛躍的に発展させました。中山は、歴史地理学の立場から、長岡京の痕跡を現地に求めました。昭和30年(1955年)に初めて長岡京に発掘調査というメスを入れ、現の都であることを身をもって示しました。『類聚三代格』記載の宅地名を現地で比定し、長岡京の条坊図を復原したのです。その後、この復原図をもとに、大極殿、朝堂院、内裏など主要な遺構を次々と発見し、長岡京の存在を確定的なものにしました。これらの主要な遺構は、現在でも、国の史跡として指定され保存されています。

 平成16年(2004年)3月現在、長岡京に関する発掘調査は、約2200回を数えます。一つの都城遺跡に対して、これほど多くの発掘調査が実施されている例はありません。その結果、文献史料には残っていない都の実像が解明され、決して「幻の都」ではなく現の都として認識されました。

遺跡としての長岡京、都市としての長岡京

 発掘調査と研究により解明されつつある長岡京の姿。新事実が一つ明らかになれば新たな課題が生まれます。21世紀の調査と研究は、事実を正しくとらえ、その都度課題を整理することが望まれます。少なくとも都市機能を十分に備えた、ほぼ完成された都という視点で、解明していかなければなりません。

時代区分
時代 天皇 在位期間
飛鳥時代 推古(女帝) 592-628 不明
飛鳥時代 舒明 628-641 不明
飛鳥時代 皇極(女帝) 642-645 飛鳥板蓋宮 643-
飛鳥時代 孝徳 645-654 難波宮 645-
飛鳥時代 斉明(女帝) 655-661 飛鳥板蓋宮 655-
飛鳥時代 天智 661-671 大津宮 667-
飛鳥時代 弘文 671-672 不明
飛鳥時代 天武 673-686 飛鳥浄御原宮 673-
飛鳥時代 持統(女帝) 686-679 藤原京 694-
飛鳥時代 文武 697-707 藤原京
飛鳥時代 元明(女帝) 707-715 藤原京 -710  平城京 710-
奈良時代 元正(女帝) 715-724 平城京

 

お問い合わせ
教育委員会 教育部 教育総務課 文化財係
電話 075-874-3860(直通)、075-931-1111(代表)
ファクス 075-931-2555
教育委員会 教育部 教育総務課へのお問い合わせ