ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 向日市歴史・文化サイト > 遺跡 > 古墳 > 【史跡乙訓古墳群】五塚原古墳


本文

【史跡乙訓古墳群】五塚原古墳

ページID:0001067 更新日:2025年4月22日更新 印刷ページ表示

概要

五塚原古墳

「はり湖池」の西側に見える古墳時代前期初頭(3世紀後半)の前方後円墳です。

前方部はバチ形で、箸墓古墳(奈良県桜井市)と共通の段築構造が確認されており、最古級の前方後円墳と考えられます。

全長約91メートル、後円部は直径約54メートル、高さ約9メートル、前方部は長さ約41メートル、高さ約4メートルで、埋葬施設は不明です。

墳丘は、後円部が三段築成、前方部が二段築成で、全体に葺石が施されています。

これまでの発掘調査で墳丘西端から埴輪の棺が出土しましたが、古墳にその樹立が考えられないため他所から持ち込まれたものと推測されています。

その埴輪棺がなぜ他所から持ち込まれたかは不明ですが、4世紀中頃の「妙見山古墳」から出土した埴輪と高い共通性をもつ埴輪であることが判明しており、「妙見山古墳」から運ばれてきたのではと考えられています。

 

五塚原古墳規格

 

注意:五塚原古墳が所在する「はり湖山」への立ち入りはできません。

   ご理解とご協力をお願いいたします。

地図情報

大きな地図で見る(Googlemapページへ)<外部リンク>