ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・教育 > 生涯学習・文化・スポーツ > 芸術・文化 > 向日市歴史・文化サイト > 遺跡 > 古墳 > 令和7年度市民考古学講座・講演会を開催します


本文

令和7年度市民考古学講座・講演会を開催します

ページID:0014855 更新日:2025年10月16日更新 印刷ページ表示

「祭殿発掘30年ー中海道遺跡の大型建物の再評価ー」令和7年度市民考古学講座を開催します

  市民考古学講座の開催案内

中海道遺跡【なかかいどういせき】は京都府向日市の北部に位置する縄文時代から近世まで続く集落跡です。
1995年に行われた発掘調査で、祭殿とみられる古墳時代初頭の大型の掘立柱建物が検出され注目を集めました。

祭殿発見から30年を経たいま、乙訓の古墳時代集落の動向をふまえ、中海道遺跡の大型建物を再評価します。

 

日 時 

  第1回  「乙訓の古墳時代集落と中海道遺跡」

                          令和7年10月18日(土曜日)  14時00分~16時00分 
  

  第2回  「祭殿の系譜とその性格」                   

                          令和7年11月8日  (土曜日)  14時00分~16時00分 

 

場 所 

    永守重信市民会館   第2会議室

 

講 師

           公益財団法人向日市埋蔵文化財センター職員

 

定 員

          80名(先着順・申し込み不要)  

 

関連講演会

        講演会『先史時代建物の伝統と断絶-中海道遺跡の建物から考える-』

        講師: 山岸常人氏(京都大学名誉教授)
        日時 :令和7年11月22日(土曜日)14時00分~16時00分(開場13時30分)
        会場 :永守重信市民会館 2階   第2会議室
         ☆申込み不要・先着順(定員80名)

 

その他

  詳細は公益財団法人向日市埋蔵文化財センター<外部リンク>のホームページをご覧ください。