本文
「墳タビ! 物集女車塚古墳」は、京都府向日市の史跡乙訓古墳群『物集女車塚古墳(もずめくるまづかこふん)』において、AR(拡張現実)やVR(フルCG)を使って築造当時の古墳が目の前に存在しているかのような体験ができるアプリケーションです。
また、現地に行かずとも、墳頂からの周囲360度の光景や横穴式石室内をVRで楽しむことができます。
そしてその石棺にはちょっとした仕掛けが…。
向日市やその近隣には整備された古墳がたくさんあります。ぜひともこのアプリをインストールして、今からおよそ1,500~1,800年も昔の古墳時代に思いを馳せつつ、古墳巡りをお楽しみください。
(日本語、英語、中文簡体字、中文繁体字、韓国語に対応しています。)
物集女車塚古墳をはじめ、史跡乙訓古墳群に指定された向日市内の5つの古墳がマップ上に表示されます。おすすめコースに沿って古墳めぐりを楽しみましょう。
古代宮都・長岡宮の復元体験ができるアプリ「AR長岡宮」とも連動しています。
現地で古墳に向かってスマートフォン等をかざすと、築造当時の物集女車塚古墳やその周囲の光景がAR・VRで出現します。当時の日本の中心地から少し離れた位置に存在した、特徴的な外観を持つ前方後円墳を実物大でお楽しみください。
(GPSの精度によってはグラフィックの表示位置がずれることがあります)
物集女車塚古墳の石室内を360度のVRで体感できます。石室内には石棺があり、その石棺を開けるとそこには…(現地に行かなくても体験できます)
物集女車塚古墳に葬られた当時のこの地域の王である“物集女王(もずめおう)”、そして時の大王(おおきみ)である継体天皇が現地にARで出現します。
一緒に記念撮影をすることができます。
特製フレームによって物集女王になりきって記念撮影ができます。(現地に行かなくても体験できます)
物集女車塚古墳の墳頂から、築造当時の古墳と周囲360度の光景をVRで楽しむことができます。また、特徴的な前方後円墳の姿を上空から見下ろすこともできます。(現地に行かなくても体験できます)
史跡長岡宮跡の朝堂院公園などで手に入るマーカーカードを使えば、物集女車塚古墳の手乗りサイズの3DモデルがARで出現します。様々な角度から手乗り前方後円墳を楽しむことができます。
そして、画面に向かって息を吹きかけると…
ダウンロードは無料です。外部のウェブサイトにリンクしています。
元のページに戻るにはご利用のブラウザの「戻る」機能をお使いください。
App Store (アップストア)からダウンロード
推奨 ios13以上、かつ、Arkit対応端末
Iphone/Ipad「Itunesプレビュー」<外部リンク>
Google play (グーグルプレイ)からダウンロード
推奨os Android8以上、かつ、Arcore対応端末
Google play<外部リンク>