更新日:2023年4月3日
令和4年6月から制度が一部変わります。
令和4年10月支給分から児童手当の制度が一部変更になります。
児童手当制度は、児童を療育している方に手当を支給することにより、家庭等における生活の安定に寄与するとともに、次代の社会を担う児童の健やかな育ちに資することを目的とする趣旨のもとに支給するものです。
児童手当は、15歳到達後の最初の3月31日までの間にある児童(中学校終了前の児童)を養育している方に支給されます。
児童手当は、児童を養育する家計の主たる生計維持者が申請者となります。
出生・転入により申請をする方は、出生日の翌日・転入の翌日から15日以内に申請しないと出生日・転入日の翌月からの受給ができません。(それ以降は申請月の翌月からの支給になります。)
公務員の方は勤務先での申請となります。
3.支給月額・所得制限
所得制限限度額以上所得上限限度額未満の受給者 (児童1人あたり一律)・・・5,000円
所得上限限度額以上の受給者には、児童手当等は支給されません。
(所得上限限度額超過により児童手当等が支給されなくなったあとに、所得が下記表の所得上限限度額を下回った場合、改めて認定請求書の提出等が必要となりますので、ご注意ください。)
(注釈)所得制限等は所得の高い方が対象で、世帯の合算した所得ではありません。
(注釈)「収入額の目安」は給与収入のみで計算しています。あくまで目安であり、実際は給与所得控除や医療費控除、雑損控除等を控除した後の所得額で所得制限を確認します。
児童手当は、原則として毎年6月、10月、2月の10日(当日が土日・祝日の場合は、次の平日)の年3回、受給者名義の金融機関の口座へ振込みます。
令和4年度から現況届の提出が原則不要になります。
ただし、以下1~5の方は現況届の提出が必要です 。
ウェブサイト内の別ページにリンクしています。元のページに戻るには、ご利用のブラウザの「戻る」機能をお使いください。
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。