現在の位置

冬に流行する感染症に注意しましょう

更新日:2015年12月28日

インフルエンザ

 インフルエンザは、インフルエンザウイルスに感染することによって起こる病気です。
 38℃以上の発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛などの全身症状が突然現れ、のどの痛み、鼻汁、咳などの症状も見られます。
 子どもではまれに急性脳症を、高齢の方や免疫力の低下している方では肺炎を起こすなど、重症になることがあります。

インフルエンザを予防するには…

(1) 飛沫感染対策としての咳エチケット

咳やくしゃみの際に口から出るインフルエンザウイルスを含む小さな水滴(飛沫)による感染を防ぐために咳エチケットを守りましょう。

  1. 普段から皆が咳やくしゃみをほかの人に向けて発しないこと
  2. 咳やくしゃみが出るときはできるだけマスクをすること
  3. 手のひらで咳やくしゃみを受け止めた時はすぐに手を洗うこと

 

(2) 外出後は、流水とせっけんで十分に手を洗いましょう

手洗いは、感染症対策の基本です。
インフルエンザウイルスは、アルコール製剤による消毒でも効果があります。

(3) 適度な湿度を保ちましょう

空気が乾燥すると、気道粘膜の防御機能が低下し、インフルエンザにかかりやすくなります。乾燥しやすい室内では、加湿器などを使って適切な湿度(50~60パーセント)を保つことも効果的です。

(4) 十分な休養とバランスのとれた食事で、体の抵抗力を高めましょう

(5) インフルエンザの流行期には、人混みや繁華街への外出を控えましょう

特に、高齢の方や基礎疾患のある方、妊婦、疲労気味、睡眠不足の方は、人混みや繁華街への外出を控えましょう。

(6) 流行前のワクチン接種は、発症を低減し、重症化を予防する効果があると言われています

65歳以上の方のインフルエンザ予防接種は、平成27年1月31日まで行っています。

参考ページ

外部のウェブサイトにリンクしています。

厚生労働省ホームページ(インフルエンザQ&A)

ノロウイルス感染症(感染性胃腸炎)

 毎年、冬季を中心に春頃まで流行するノロウイルスによる感染性胃腸炎は、感染力が非常に強く集団感染しやすいため、迅速な対応が求められます。
 特に、今年は新規遺伝子型のノロウイルスによる流行の拡大が心配されています。

感染経路

  • 経口感染、接触感染、飛沫感染
  • 塵埃(じんあい)感染
     嘔吐物などの処理・消毒が適切に行われず、大量のノロウイルスが残存したまま乾燥すると、ウイルスが空気の流れとともに舞い上がり、そのウイルスを吸い込んだ人が感染します。

感染から発症までの期間(潜伏期間)

 24~48時間

症状

 嘔吐と下痢が主症状です。
 多くは1~3日で回復しますが、脱水症状を合併しやすく特に高齢者や乳幼児は注意が必要です。急性期の感染力が最も強いですが、回復後も便中に3週間以上ウイルスが排泄されることもあります。

予防方法

(1)流水とせっけんで十分に手を洗いましょう

食前、配膳前、調理前、トイレの後に、手洗いの励行が必要です。
ノロウイルスにはアルコールの消毒効果は不十分です。
また、固形せっけんは雑菌の温床となりやすく、せっけんを介した感染リスクがあるため、液体せっけんや泡せっけんが良いでしょう。

(2)嘔吐物などの処理は、次亜塩素酸ナトリウム消毒液で迅速かつ適切に行いましょう

処理が不十分な時、ノロウイルスは乾燥しても、数日間感染性を保ち続ける場合があります。

(3)加熱が必要な食品は中心部までしっかり加熱して食べましょう

二枚貝(カキやハマグリなど)は、中心部までしっかり加熱しましょう。
また、まな板、包丁、ふきんなどの調理器具は、洗剤で十分洗った後、次亜塩素酸ナトリウムや熱湯(85℃以上)で1分以上の加熱による処理が有効です。

(4)普段からの体調管理が大切です

普段から体調管理を行い、症状が出た時はすぐに感染拡大を防ぐ手立てをすることが大切です。 

参考ページ

外部のウェブサイトにリンクしています。

厚生労働省ホームページ(ノロウイルスに関するQ&A)

お問い合わせ
市民サービス部 健康推進課(東向日別館4階)
電話 075-874-2697(直通)、075-931-1111(代表)
ファクス 075-922-6587
市民サービス部 健康推進課へのお問い合わせ

ページトップへ

サイト利用案内お問い合わせ

本館・別館・議会棟
〒617‐8665 京都府向日市寺戸町中野20番地
東向日別館
〒617-8772 京都府向日市寺戸町小佃5番地の1
上植野浄水場
〒617-0006 京都府向日市上植野町久我田17番地の1
電話番号 075-931-1111(代表)
各課の電話番号へ
ファクス 075-922-6587(代表)
■開庁時間 午前8時30分から午後5時15分 
■閉庁日 土曜日、日曜日、祝日、年末年始
番号はよくお確かめの上、おかけください