本文
むこうまち歴史サークル
地域に根ざした学習を、各テーマごとに人々が集い、継続的におこなう自主グループ活動です。
その学習成果は、冊子の刊行や資料館の展示・普及活動への協力などで発表します。
平成10年(1998) 10月 | 自主学習サークル準備会発足。 |
---|---|
平成11年(1999) 9月 | “ふるさと歴史サークル”として正式発足。4つのテーマに分かれて班活動。 |
平成14年(2002) 4月 | “むこうまち歴史サークル”に改称 |
平成16年(2004) 3月 | 五周年記念誌『向日神社について』刊行 |
平成21年(2009) 7月 | 『十周年記念誌』刊行 |
平成21年(2009) 10月 | 『物集女村陵墓関係史料集』刊行(4班有志) |
平成23年(2011) 3月 | 『物集女村陵墓関係史料集 続』刊行(4班有志) |
平成24年(2012) 10月 |
『長野山開発吟味書帳』刊行(4班) |
平成26年(2014) 3月 | 『十五周年記念誌』刊行 |
- 各班ごとに毎月2回、隔週土曜日に例会活動。
- 年会費500円。他に各班ごとに活動実費を会費徴収。
- 各班1名の幹事で幹事会。幹事の中から会長・副会長・会計・会計監査各1名を選出。年1回定期総会。
歴史学習班「地域の歴史を研究する」
古代史や遺跡に関心を持つ仲間の会です。いろいろな著者の本をテキストに、調べたことや疑問を発表したり、意見交換をしたりしています。また、講演会への参加や現地見学で歴史を実感して楽しんでいます。
活動日
毎月第2・第4土曜日
午後2時~4時
石造物班「地域に残された石造物を調査する」
最近は、昔の人たちが石造物に刻んだ盃状のくぼみに関心を寄せています。また、社寺の境内の石造物(手水鉢、石灯籠、敷石、庭石)や、街角にたつ愛宕灯籠、石碑、道しるべなどを求めて、楽しみながら探索します。
活動日
毎月第2・第4土曜日 午前10時~正午
史跡めぐり班「乙訓の史跡を訪ねる」
旧乙訓郡の史跡や寺社を調べ、その歴史背景や当時の町や村のかたち、人々の暮らしなどを学習します。現地見学や、時には関連の史跡を求めて京都・奈良などの近郊にも足をのばして、歴史ウォークを楽しみます。
活動日
毎月第2・第4土曜日
午前10時~正午
古文書班「市内に残る江戸時代の古文書を読み解く」
向日市に残る江戸時代の古文書の、文字との格闘を楽しんでいます。当時の村人の生活や、いろんな情報を現代の私たちに教えてくれます。約200年ほど前の向日市のようすが読み取れます。
活動日
毎月第1・第3土曜日
午前10時~正午