現在の位置

西向日ミニギャラリー

更新日:2021年5月24日

市民芸術の創造と交流、市民活動の発表の場として、阪急西向日駅地下道に「西向日ミニギャラリー」を開設しています。市民の皆様の作品展示スペースとして、お気軽にご利用ください。
これまでに展示された作品内容例:写真、ちぎり絵、絵手紙、水彩画、油絵、日本画など

 

令和2年度 展示内容

4月 フォトクラブ桜径写真展

5月 向日フォトクラブ写真展

6月 「ゆかりの会」写真サークル

7月 STOP DV

8月 京都府景観資産の紹介

9月 向日フォトクラブ写真展

10月 ガールスカウト京都府第37団活動写真展

11月 フォトクラブ桜径写真展

12月 向日市第10回まちなみ景観絵てがみコンクール

1月 長岡宮まちづくり通信

2月 向日フォトクラブ写真展

3月 頑張ろう人間、守ろう人権

場所

阪急西向日駅一般地下道

対象

向日市在住、在勤または市内で活動する団体等に属する方

展示期間

毎月1日から月末まで(土・日曜日、祝日の場合は翌日に振り替え)

展示品の規格

B1判(縦1,030ミリメートル 横728ミリメートル)厚さ20ミリメートル以内・5基

セッティング

規格内でご自身による展示・撤去をお願いします。

付属備品

押しピン、ワイヤーフックを無料で貸し出します。

申込み

利用する月の6か月前の1日(土・日、祝日の場合は翌日に振り替え、例:12月展示の場合は6月1日から受付)の午前9時から直接または郵送、ファクス、電子メールで、広聴協働課へ。申込み締切りは、使用する前月の10日です(土・日、祝日の場合は翌日に振り替え、例:12月展示の場合は11月10日締切)。詳細については、以下の申請受付日一覧をご覧ください。

申込書は広聴協働課にあります。また、市ホームページからダウンロードもできます。

先着順での受付になりますが、受付開始日の午前9時の時点で利用申込みが重複した場合は、その場で抽選いたします。

同一申請者からの申請はおおむね6か月に1回を限度とします。

西向日ミニギャラリー申請書(PDF:116.5KB)

西向日ミニギャラリー申請書(WORD:21.8KB)

記載例(PDF:109.1KB)

ご利用の際は、次のことにご注意ください

  • 展示物の展示・撤去は、ご自身でお願いします。
  • 撤去については、次の利用者のご迷惑にもなりますので、指定日時を厳守いただきますようお願いします。
  • 貸出対象備品は、押しピン、吊り具(ワイヤーフック)となっております。その他必要なものはご持参ください。
  • 規格は厚さ20ミリメートル以内のものとなっております。規定の厚さを超えますと、フレームの鍵が閉まりにくく、破損の原因になりますので、必ず規格内でお願いします。
  • 利用者の展示作品等における、市の責任によらない事故に伴う損害(盗難・紛失・破損等)について、市は一切責任を負えませんので、ご了承ください。
  • 営利目的や公序良俗に反する作品は展示することができません。
  • 西向日ミニギャラリー管理業務に必要な範囲の情報については、業務委託先に提供いたしますので、ご了承ください。
お問い合わせ
ふるさと創生推進部 広聴協働課
電話 075-874-1409(直通)、075-931-1111(代表)
ファクス 075-922-6587
ふるさと創生推進部 広聴協働課へのお問い合わせ

「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロード PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。

ページトップへ

サイト利用案内お問い合わせ

本館・別館・議会棟
〒617‐8665 京都府向日市寺戸町中野20番地
東向日別館
〒617-8772 京都府向日市寺戸町小佃5番地の1
上植野浄水場
〒617-0006 京都府向日市上植野町久我田17番地の1
電話番号 075-931-1111(代表)
各課の電話番号へ
ファクス 075-922-6587(代表)
■開庁時間 午前8時30分から午後5時15分 
■閉庁日 土曜日、日曜日、祝日、年末年始
番号はよくお確かめの上、おかけください