現在の位置

向日市橋梁長寿命化修繕計画

更新日:2021年1月5日

1.橋梁長寿命化修繕計画とは

 橋梁は長い年月の間、自動車などの荷重を受け続けることにより、痛みが生じます(外力による劣化・損傷)。また、コンクリートや鉄などの橋梁の材料も永久的なものではなく、自然に劣化します(経年劣化)。道路管理者は、これらの劣化や損傷を、できるだけ未然に防ぐと同時に、維持管理に要するコストを引き下げることが求められております。
 現在、多くの研究などの成果から、修繕などの対策は、劣化や損傷が初期の段階で行うことがより効果的で、かつ経済的であることが明らかとなっております。これは、人の健康管理に非常によく似ています。このため、「悪くなってから治す」という事後的な修繕や架け替え(事後対応型)ではなく、人の健康診断と同様に、橋梁を定期的に点検し、劣化や損傷を初期段階で発見し、予防的措置をとることが、維持管理のコストを引き下げるだけでなく、道路を利用されている方々が安心して、安全に道路を通行できることにもつながります。
 このことから、橋梁の点検や修繕方法や時期などについての方針を定めたものが橋梁長寿命化修繕計画です。

(グラフ)橋梁長寿命化のイメージ

道路管路者:道路法で定められた道路(高速道、国道、都道府県道、市町村道)の新築や維持・修繕等を行う者を道路管理者といいます。
本市では、市長が向日市道(橋梁や地下道等も含める)の道路管理者となります。

2.長寿命化修繕計画の目的

  1. 背景
     現在、本市では、90の橋梁を管理しています。一般に考えられているようにコンクリートの耐用年数を50年程度と想定すると、平成24年度において、建設後50年以上経過している橋梁が4橋、また30年以上経過している橋梁が69橋あり、20年後には、全体の約81パーセント、73の橋梁が50年を超えることとなります。
     交通量や気候などの条件に左右されますが、一般的に橋梁の老朽化の進行により、劣化、損傷も拡大することから、安全、安心な通行が損なわれることが予想されます。また、同時に、橋梁の修繕や架け替え時期が集中し、財政的な負担が増大することも予想されます。
  2. 目的
     このことから、限られた財源の中で、合理的に橋梁を維持管理していくための計画的、予防的な取り組みが不可欠になります。
     また、橋梁の維持修繕に要するコストの縮減のためには、今までのように大きな損傷、劣化が生じてからの修繕および架け替え(事後対応型)から、予防的な修繕および計画的な架け替え(予防保全型)へと転換を図ることで、橋梁の寿命を延ばすことが重要であります。そこで、本市では、安心・安全な道路環境を維持するとともに、将来的に必要な修繕や架け替えに要する費用の縮減などを図るため、橋梁長寿命化修繕計画を策定しました。

 

橋梁の建設後の経過年数

(グラフ)橋梁の建設後の経過年数

20年後向日市の橋梁は殆ど50歳を超えます。橋梁の高齢化社会を迎えます。

3.計画対象橋梁

本市は、現在、橋梁の長さが2メートル以上ある90の橋梁を管理しています。これらの橋梁は、重要路線や災害時の避難経路、通学路に架設されているなど、地域間を結ぶ重要な道路構造物であることから、すべての橋梁を対象として、橋梁長寿命化修繕計画を策定しました。
 本市が管理している90の橋梁の分類は、以下のとおりであります。

  1. 竣工年度:橋梁が建設された年度別分類

(グラフ)竣工年度別橋梁数

 2.  橋長(橋の長さ)による分類

(グラフ)橋長(橋の長さ)による分類

 

橋長別
15メートル以上 0橋
10メートル以上~15メートル未満 1橋
5メートル以上~10メートル未満 21橋
2メートル以上~5メートル未満 68橋

 3.  点検結果による分類(平成23年度実施)

(イラスト)橋梁の部材名称

 

橋梁点検結果総括表
 

調査結果(桁)

調査結果(床版) 調査結果(下部工) 調査結果(支承) 調査結果(路面)
a:健全 54 87 39 90 65
b:軽度の損傷 1 1 23 0 25
c:予防的修繕が必要 35 2 28 0 0
d:補修が必要 0 0 0 0 0
e:さらなる補修が必要 0 0 0 0 0
合計 90 90 90 90 90

上表は、平成23年度に実施した点検調査の結果を取りまとめたものであります。この中で、dおよびeランクの損傷は確認されていないことから、本市が管理する橋梁は比較的健全であることを示しています。

橋梁点検による主桁、床版、下部工および路面の損傷例

(写真)橋梁点検による主桁、床版、下部工および路面の損傷例

(写真)橋梁点検による主桁、床版、下部工および路面の損傷例

(写真)橋梁点検による主桁、床版、下部工および路面の損傷例

4.健全度の把握及び日常的な維持管理に関する基本的な方針

  1. 健全度の把握に関する基本的な方針
     定期点検や日常的な維持管理を実施することで、橋梁の損傷や劣化を早期に発見するとともに健全度の把握に努めます。
     定期点検は、概ね5年に1度、全橋梁を対象として、「道路橋に関する基礎データ収集要領(案)」(国土交通省国土技術政策総合研究所)に基づいて実施します。
  2. 日常的な維持管理に関する基本的な方針
     日常パトロール等により、走行路面の状態などについて点検を行います。

5.橋梁の長寿命化および修繕・架け替えに係る費用の縮減に関する基本的な方針

 本市が管理している橋梁の中で、建設後30年以上経過した橋梁は、全体の約81パーセントを占めているため、近い将来、集中して架け替えや修繕時期を迎えることが予想されます。そこで、計画的かつ予防的な修繕対策を実施することで、橋梁の寿命を100年間とすることを目標とし、修繕および架け替えに要するコストを縮減します。

6.長寿命化修繕計画による効果

 本市が管理している橋梁90橋について、今後50年間の維持管理に関する事業費を比較すると、従来の事後対応型が約13億円に対し、長寿命化修繕計画の実施による予防保全型が約5億円となり、コスト縮減効果は約8億円であると見込んでおります。

(グラフ)長寿命化修繕計画による効果

7.今後の方針

 本計画に基づいて、橋梁の点検や維持修繕などを繰り返し行うことにより、経済的かつ合理的に橋梁の長寿命化を図り、今後とも安心・安全な道路環境が維持できるよう努めてまいります。 

8.計画策定担当部署および意見聴取した学識経験者

  1. 計画策定担当課
    建設産業部 道路整備課
  2. 意見を聴取した学識経験者等の専門知識を有する者
    京都大学大学院 工学研究科 服部 篤史 准教授

「向日市橋梁長寿命化修繕計画」PDFファイル

向日市橋梁長寿命化修繕計画(PDF:174KB)

お問い合わせ
都市整備部 道路整備課 管理係
電話 075-874-2896(直通)、075-931-1111(代表)
ファクス 075-922-6587
都市整備部 道路整備課へのお問い合わせ

「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロード PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。

ページトップへ

サイト利用案内お問い合わせ

本館・別館・議会棟
〒617‐8665 京都府向日市寺戸町中野20番地
東向日別館
〒617-8772 京都府向日市寺戸町小佃5番地の1
上植野浄水場
〒617-0006 京都府向日市上植野町久我田17番地の1
電話番号 075-931-1111(代表)
各課の電話番号へ
ファクス 075-922-6587(代表)
■開庁時間 午前8時30分から午後5時15分 
■閉庁日 土曜日、日曜日、祝日、年末年始
番号はよくお確かめの上、おかけください