本文
キャッシュレス決済
対象の納付書のQRコードやバーコードをスマートフォンやタブレット端末のカメラ機能で読み取り、必要事項を入力することで市税・保険料等のキャッシュレス(クレジットカード・ネットバンキング・スマートフォンアプリ)納付ができます。
(QRコードは 株式会社デンソーウェーブの登録商標です。)
利用できる納付方法
納付方法 | 対象税目等 |
eL-QR(地方税統一QRコード)による納付 |
|
向日市納付サイトでの納付 |
|
スマートフォンアプリでの納付 |
|
(「水道料金、下水道使用料」については、こちらをクリックしてください。)
eL-QR(地方税統一QRコード)による納付(令和5年4月~)
納付書に記載のeL-QRを利用して、「地方税お支払サイト」でクレジットカード、インターネットバンキングでの納付ができるようになりました。また、全国の共通納税対応金融機関の窓口や、各種スマホ決済アプリでも納付ができます。
対象税目等
- 市・府民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税(税務課)
(こちらをクリックすると「税の便利な納め方」をご確認いただけます。)
下記より「地方税お支払いサイト」に移ります。使用方法や手数料など詳細については、当該サイトをご確認ください。
地方税お支払いサイト<外部リンク>
向日市納付サイトでの納付
地方税以外の保険料等についてクレジットカードやネットバンキングで納付できます。
対象税目等
- 国民健康保険料、後期高齢者医療保険料(医療保険課)
- 介護保険料(高齢介護課)
- 保育料、副食費(子育て支援課)
- 水道料金、下水道使用料(公営企業課)
(注)「水道料金、下水道使用料」とそれ以外については専用サイトの入り口が異なります。水道料金、下水道使用料以外については、下記「向日市納付サイト(水道料金、下水道使用料を除く)」から専用サイトに移ります。使用方法など詳細については、当該サイトをご覧ください。
(注)「水道料金、下水道使用料」については、下記「水道料金のお支払い方法について」をお読みください。
(注)令和5年4月のeL-QRによる納付の開始に伴い、向日市納付サイトにおける市・府民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税の納付は終了しました。
向日市納付サイト(水道料金、下水道使用料を除く)<外部リンク>
利用可能なクレジットカードブランド
Visa、Mastercard、JCB、American Express、Diners Club
システム利用料
向日市納付サイトによる納付には下記のシステム利用料がかかります。
水道料金・下水道使用料についてはシステム利用料はかかりません。
(システム利用料は向日市の収入ではありません。)
納付金額 | システム利用料(税込) |
1円~10,000円 | 110円 |
10,001円~20,000円 | 220円 |
20,001円~30,000円 | 330円 |
30,001円~40,000円 | 440円 |
40,001円~50,000円 | 550円 |
システム利用料(税込) | 一律165円 |
スマートフォンアプリでの納付(バーコード対応)
納付書のバーコードをお手元のスマートフォンで読み取ることにより、納付いただけます。
対象税目等について
- 市・府民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税(税務課)
- 国民健康保険料、後期高齢者医療保険料(医療保険課)
- 介護保険料(高齢介護課)
- 保育料、副食費(子育て支援課)
- 水道料金、下水道使用料(公営企業課)
(注)市・府民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税については、eL-QRによる納付ができます。ご利用できるスマートフォン決済アプリや、使い方の詳細については、「地方税お支払いサイト」<外部リンク>をご確認ください。
利用可能なスマートフォンアプリ
- PayPay
(注)LINE Pay請求書支払いは、令和7年4月23日付で終了
詳しい操作方法については、下記サービスの公式サイトでご確認ください。
PayPayをご利用される方<外部リンク>
手数料
スマートフォンアプリによる納付の場合、ご利用者の手数料は無料です。
なお、ご利用時に発生する通信料については、ご利用者の負担となります。
ご利用時の注意事項
- 領収書は発行されません。領収書が必要な方は、市役所本館や市役所東向日別館、金融機関の窓口、コンビニエンスストアで納付ください。
- 自動引き落としによる納付ではなく、納付書ごとに支払いの都度、決済が必要です。
- 次のいずれかに該当する場合は、ご利用できません。
- 納期限(措定期日)が過ぎた納付書
- バーコードが印刷されていない納付書
- 破損や汚損などでバーコードが読み取れない納付書
- 納付金額が訂正された納付書
- 納付書1枚あたりの納付金額が30万円を超える場合(ただし、LINE Pay請求書支払いで納付する場合は49,999円以下の納付書のみ利用できます。)
- 納税証明書が発行されるまで、12営業日程度かかります。すぐ納税証明書が必要な方は市役所や金融機関窓口での納付を行ってください。
特に、軽自動車税(種別割)については、車検が間近の場合は市役所や金融機関の窓口などで納付ください。 - スマートフォン、タブレット端末のインターネット接続費用やパケット代は利用者負担となります。
- クレジットカード・ネットバンキングによる納付については、納期限日の23時30分をもって受付終了となりますので、余裕をもってご利用ください。
- 重複納付など理由の如何を問わず、クレジットカード・ネットバンキングによる納付の場合、納付の際に負担されたシステム利用料はお返しできません。
軽自動車税(種別割)の納税証明書について
キャッシュレス納付いただいた場合、納税通知書に添付の継続検査用納税証明書は使用できません。
納税証明書が必要な方は下記のサイトをご覧ください。
市税・保険料等に関するお問い合わせ
納付に関する詳細は下記の納付書担当課へお尋ねください。
電話:075-931-1111(代表)
納付書の税目等 | 納付書の担当課 |
市・府民税(普通徴収) 、軽自動車税 | 税務課市民税係 |
固定資産税・都市計画税 | 税務課固定資産税係 |
市税の納付等 | 税務課納税係 |
国民健康保険料 | 医療保険課賦課収納係 |
後期高齢者医療保険料 | 医療保険課福祉医療係 |
介護保険料 | 高齢介護課保険料係 |
保育料、副食費 | 子育て支援課保育係 |
水道料金・下水道使用料 | 公営企業課お客様係 |
窓口のキャッシュレス決済
市民課・会計課の窓口でキャッシュレス決済で手数料のお支払いができます。
・お支払い可能な手数料 住民票の写し、戸籍証明書、印鑑登録証明書、納税証明書等に係る手数料
・指定納付受託者 京都カードサービス株式会社及び京都クレジットサービス株式会社