本文
向日市女性活躍センターによくある質問
- よくある質問 よくある質問をまとめたページです。
施設について
駐車場はありますか?
女性活躍センターの北側にございます。
女性活躍センターをご利用の方には、1時間無料駐車券をお渡しいたしますので、女性活躍センター事務所(1階)までお申し出ください。
(注釈)駐車券のお渡しは1台につき1枚、当日限りです。
なお、駐車料金は以下のとおりです。
昼間料金 午前8時~午後8時 |
夜間料金 午後8時~午前8時 |
24時間最大料金 |
---|---|---|
1時間あたり 350円 | 1時間あたり 150円 | 600円 |
飲食はできますか?
飲食可能です。ごみは各自でお持ち帰りください。
(注釈)その場での調理は禁止しています。
施設使用にあたり、禁止されている行為を教えてください。
以下の行為はお断りしております。
- 飲酒(酒類の持ち込み含む)
- 喫煙
- 他の利用者の妨げになるような音や振動等を発生させること
- その他、公序良俗に反すること
荷物を預かってもらえますか?
荷物のお預かりはしていません。
施設の予約・使用について
施設を使用するのに条件などはありますか?
5割以上が市内在住、在勤、在学する方で構成された団体、または市内在住、在勤、在学する個人であればどなたでもご使用いただけます。
団体登録とはどういうものですか?
男女共同参画の視点を持って活動されている個人または団体が、団体登録をすることにより、団体登録をされていない一般利用の方よりも1か月早い2か月前から予約(仮予約含む)をすることができます。
団体登録の方法は以下のページを参照ください。
https://www.city.muko.kyoto.jp/kurashi/jyosei_katuyaku/riyou/index.html
男女共同参画の視点とは
男女が共に理解し合い、支え合い、社会のあらゆる分野に参画することを指します。
- 男女の区別をすることなく、誰もが活動できること
- 活動の中で性別による固定的な役割分担となっていないこと
- エンパワーメント(能力開発や地位の向上、社会参画)につながる活動をしていること
男性でも施設使用できますか?
前述の条件を満たしていれば、性別に関係なくどなたでもご使用いただけます。
ペットと同伴で来館することはできますか?
身体障がい者補助犬(盲導犬・介助犬・聴導犬)を除き、ペット同伴でのご来館はご遠慮いただいております。
施設は何日前から予約できますか?
団体登録をされている方は施設使用日の2か月前から、一般利用の方は施設使用日の1か月前からご予約(仮予約含む)できます。
施設の空き状況はどのように確認するのですか?
女性活躍センターへ来館または電話で直接確認してください。
使用料はいつ、どこで支払えばいいですか?
施設使用日の1週間前までに、女性活躍センター事務所(1階)にて現金でお支払いください。
なお、一度お支払いいただくと返金ができませんのでご注意ください。
会議室等の定員はありますか?
定員があります。
各部屋の定員は以下のとおりです。
- お試しオフィス 20人
- 大会議室 30人
- 和室 16人
- 小会議室 14人
- ミーティングルーム 12人
- コワーキングルーム 10人
SNSに部屋の写真を載せてもいいですか?
施設外観及び施設内で撮影された写真の掲載が可能です。
ただし、人物が写り込んでしまった場合は、その方の許可を必ず取ってください。
女性活躍センターでイベントを行いたいのですが、案内チラシを施設内に置いてもらえますか?
女性活躍センターの登録団体が主催しているイベントに限り、申請いただければ、ご利用される1か月前から当日まで置くことができます。
楽器を使うことはできますか?
女性活躍センターには防音設備がなく、住宅地にも近いことからお断りしています。
コワーキングルームを使用したいと思っています。予約は必要ですか?
ご予約は不要です。
ただし、女性活躍センターのイベント等でお使いいただけない日がありますので、前もってご確認をお願いします。
コワーキングルームは何時まで使えますか?
午前9時~午後5時までです。
厨房を使用することはできますか?
調理室としてお使いいただけます。
ご使用の際には使用者の体調および衛生面の管理を十分に行ってください。
(注釈)調理室としての使用とは、営業許可を必要としない使用のことを指します。調理室としての使用が可能かどうかにつきましてはお問い合わせください。
厨房施設使用のための注意事項
- 火気使用は、午後5時までです。
- 予約方法については、会議室と同様です。なお、本予約申請時に、当日の使用方法等を確認させていただきます。
予約方法については、こちらをご確認ください。
https://www.city.muko.kyoto.jp/kurashi/jyosei_katuyaku/riyou/index.html
- 厨房内設備の食器洗浄機および冷蔵庫、ガス炊飯器、製氷機、ガスオーブン、コーヒーメーカーは有料となります。
- 厨房設備の調理用具および食器等は無料で使用できます。使用される食器等は前もって「向日市女性活躍センター厨房施設使用申込書」にご記入後、提出してください。食器等は職員が使用当日に準備いたします。
- 前日の食材等の搬入および準備はできません。
- 食器洗いの洗剤およびスポンジ、タオル、布巾等は個人でご用意ください。薬用せっけんはあります。
- ロッカー(鍵付き)が2台ありますので、希望される場合はお申し出ください。
- 厨房に入る際には、厨房専用の上靴に履き替えてください。(ロッカー横の靴箱にあります。)
- 食器および鍋、調理用具などは洗ってからお使いください。
後片付けについて
- 厨房内でのゴミは、必ずお持ち帰りください。
- ガスコンロを使用される方は、ガスの元栓を開けて使用後は忘れずに閉めてください。
- 使い終わった食器等は洗浄後、戸棚に入れず、調理台の上に置いてください。
- シンクは排水溝やゴミ受けのゴミを取り除き、スポンジで洗ってください。
- テーブルおよび調理台、コンロ周りの汚れをきれいに拭き取ってください。
- 調理家電は内側および外側の汚れを拭いてください。
- 電子レンジのコンセントは抜いてください。
- 厨房の床をほうきで掃いてちりとりで集め、ゴミはお持ち帰りください。ほうきおよびちりとりはロッカーの横にあります。
- 清掃チェック表を記入し、事務所へ提出してください。
-
ふるさと創生推進部 広聴協働課
電話 075-874-1409(直通)、075-931-1111(代表)
ファクス 075-922-6587
ふるさと創生推進部 広聴協働課へのお問い合わせ
<外部リンク>
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。