ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政情報 > 職員採用・人事 > 職員採用 > 職員採用 > 会計年度任用職員を募集します(令和7年12月1日採用)

本文

会計年度任用職員を募集します(令和7年12月1日採用)

ページID:0014647 更新日:2025年10月1日更新 印刷ページ表示

会計年度任用職員を募集します(令和7年12月1日採用)

職種(勤務場所)・業務内容・受験資格・報酬月額など

 

職種

(勤務場所)

業務内容 受験資格

採用予定

人数

報酬月額

人事課専任事務

(市役所本館)

・事務一般(窓口、電話対応、文書作成など)

・労働・社会保険に係る事務など

普通自動車運転免許 1名 181,274円

税務課専任事務

(市役所本館)

・事務一般(窓口、電話対応、文書作成など)

・賦課に係る課税業務など

普通自動車運転免許

1名 181,274円

都市計画課専任事務

(市役所別館)

・事務一般(窓口、電話対応、公園の維持管理に関する業務など) 普通自動車運転免許 1名 181,274円

手話通訳等事務

(市役所東向日別館・

障がい者支援課)

・手話通訳に関する業務

・手話の普及啓発に係る業務(行事の開催など)

・事務一般(窓口、電話対応、文書作成など)

手話通訳士または都道府県等認定手話通訳者の資格を有する方 1名 205,856円

*報酬月額には地域手当を含みます。

*地方公務員法第16条の規定による欠格条項に該当する方は受験できません。

*基本的なパソコンの操作スキルは必要とします。

*応募できるのは1人につき1職種のみで、複数職種の併願はできません。

 

採用日(予定)

令和7年12月1日

 

任用期間

採用日から令和8年3月31日まで

*次年度も同一の職務内容が設置される場合において、勤務実績等に基づき、能力実証の結果が良好であるときは、次年度も再度任用される可能性があります。

 

給与

報酬月額  :上記の表のとおり。

期末手当・勤勉手当:6月、12月に支給。原則、年間4.6月分(勤務月数等により異なります。)

通勤費  :規定に基づき支給(上限150,000円(支給要件あり))

*給与は改定される場合があります。

 

就業時間

週30時間の勤務

(例)

   午前8時30分〜午後5時(週4日勤務)

   午前9時〜午後4時(週5日勤務)

*いずれにも休憩時間1時間。必要に応じて時間外勤務あり。

 

休日

土曜日、日曜日、祝日、年末年始及び週のうち所属から指定された日(週4日の場合)

 

休暇

本市規定に基づく年次有給休暇、特別休暇(夏季、参観等)等

 

福利厚生

健康保険(京都府市町村職員共済組合)、厚生年金保険、雇用保険及び公務・労働災害補償

 

試験日、試験会場及び試験内容

試験日:令和7年10月30日(木曜日)午後1時〜

試験会場:永守重信市民会館(向日市寺戸町中野20番地)

実施方法:筆記試験(業務適正検査)、個別面接試験、手話通訳実技試験(手話通訳等事務の職種を受験される方のみ)

*筆記試験実施後、順次個別面接等を行いますので、待ち時間が発生する可能性があります。

 

合格発表

試験実施後10日以内に合否を文書で通知します。

*面接試験不合格者のうち希望する者については、欠員補充名簿に登録します。採用予定人数に満たなかった場合や年度途中に欠員が生じた場合、面接を行い、合格者を決定します。また、他種への配置希望を確認させていただくことがあります。なお、欠員補充名簿は令和7年度末まで有効とします。

*欠員補充名簿に登録されても、採用が保証されるものではありません。

 

受験手続

提出方法:郵送(特定記録郵便)又は本人が持参し人事課へ提出してください。

受付期間:令和7年10月1日(水曜日)〜14日(火曜日) 正午(必着)

提出先  :向日市役所人事課(市役所本館2階) 〒 617-8665   向日市寺戸町中野20番地

 

提出書類

・向日市会計年度任用職員申込書(令和7年12月1日採用)(A4サイズの用紙に両面で印刷してください。)

・資格証書等の写し (手話通訳等事務を受験される方のみ)

・返信用封筒(定形封筒(長形3号23.5×12cm程度)に、110円切手貼付、住所・氏名を記入してください。)

 

注意事項

1.提出書類は自書により作成してください。

2.受験にあたっては、2ページの「受験資格」などを必ず確認してください。

3.受付後に提出いただいた返信用封筒で受験票を送付します。10月27日(月曜日)正午までに受験票が届いていない場合は人事課へお問い合わせください。

4.提出書類はお返しできません。

5.郵便事情等による書類到達の遅延等については一切責任をおいかねます。

 

試験結果の開示

この試験の結果については、個人情報の保護に関する法律第69条第2項第1号の規定により口頭で開示を請求することができます。なお、電話、はがき等による請求では開示できませんので、受験者本人が本人であることを証明する書類(受験票または官公庁が発行する写真貼付の証明書)を持参のうえ、直接来庁してください。

 
開示請求できる者 開示内容 開示期間 開示場所、時間
不合格者

総合得点

総合順位

合否通知発送の日から2週間(土・日曜日、祝日は除く)

人事課(市役所本館2階)

午前8時30分から正午、午後1時〜5時

(開示初日は午後1時〜)

 

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)