ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 環境産業部 > 防災安全課 > 向日市備蓄計画について

本文

向日市備蓄計画について

ページID:0002454 更新日:2024年12月9日更新 印刷ページ表示

大規模災害時に、市民の皆様の生命、身体等を保護するため、「向日市備蓄計画」を策定しました。

この計画では、自助(自分の命・財産は自分で守る)、共助(隣近所での協力)、公助(市が進める防災対策)の考えを基に、市民の皆様による「家庭内備蓄」を促進するとともに、企業等とあらかじめ協定を締結し必要な物資を調達する「流通在庫備蓄」、本市及び京都府の共同による「公的備蓄」など、市民、企業、行政が一体となり災害時の食料等の確保に努めることとしています。

 

計画書は、市役所の情報公開コーナー(市役所本館1階)と市ホームページで閲覧できます。

 

備蓄計画(PDF:554.9KB)

最低3日間は、自力で生活できる備えを

大規模地震など災害時には、ライフラインが中断したり、食料や日用品の流通が途絶することが想定されます。
市でも最低限の備蓄をしていますが、各家庭でも最低3日分の備蓄に取り組みましょう。

非常持出品や非常備蓄品の準備

農林水産省ホームページ「災害時に備えた食品ストックガイド」(外部のウェブサイトにリンクしています。)<外部リンク>

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)