ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 環境産業部 > 防災安全課 > 地震による電気火災対策には、感震ブレーカーが効果的です!

本文

地震による電気火災対策には、感震ブレーカーが効果的です!

ページID:0003699 更新日:2024年12月9日更新 印刷ページ表示

震災時は通電火災にご注意ください!

阪神淡路大震災や東日本大震災で発生した火災の半数以上が、電気による火災と言われています。

震災時に発生する電気火災のひとつに、「通電火災」があります。

震災時には広範囲かつ長時間に及ぶ停電が発生するため、停電復旧後の再通電時に出火する、「通電火災」に注意が必要です。

感震ブレーカーとは?

普段の生活で使用している電気は、電線に流れる電気を建物に取り込んで、分電盤と呼ばれる箱からそれぞれの部屋へと配線しています。配線の途中には、電気を遮断するためのブレーカーと呼ばれる装置が設置されています。
感震ブレーカーとは、大規模地震が発生した際に起こる電気火災を防ぐため、一定の揺れを感知すると自動的に通電を遮断する機器のことを言います。

感震ブレーカーの主な種類

製品ごとの特徴や注意点を踏まえ、適切に選びましょう!

・分電盤タイプ

分電盤のセンサーが揺れを感知し、ブレーカーを切って電気を遮断します。揺れを感知してからブレーカーが落ちるまでに時間的猶予を持たせているものが多いため、その時間を使って避難を行うことができます。

基本的には全ての電気を遮断するので、ご家庭に電気を使用する医療器具等がある場合等は、設置について注意が必要です。

感震機能が分電盤に内蔵されているタイプと、外付けするタイプがあります。

111

222

・コンセントタイプ

コンセントに内蔵されたセンサーが揺れを感知し、コンセントから電気を遮断します。個別のコンセントの電気を遮断することができるのが特徴です。

壁面に取り付ける埋込型や、既存のコンセントに差し込んで使うタップ型があります。

333

・簡易タイプ

ばねの作動や重りの落下などによりブレーカーを切って電気を遮断します。ブレーカーに直接取り付けるもので、工事の必要はありません。

おもり玉式やバネ式があり、比較的安価で取り付けできます。

44

出典:内閣府・消防庁・経済産業省 感震ブレーカー普及啓発チラシ

感震ブレーカー設置の注意事項

感震ブレーカーを設置する時は、次の事項に注意して設置してください。

(1) 生命の維持に直結するような医療用機器を設置している場合、停電に対処できるバッテリー等を備えてください。

(2)夜間の照明確保のために、停電時に作動する足元灯や懐中電灯などの照明器具を常備しましょう。

経済産業省のホームページ

感震ブレーカーの普及啓発ページはこちら<外部リンク>

感電ブレーカー普及啓発チラシ(PDF:284.4KB)

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)