本文
生活騒音を再点検してみましょう
一般家庭から出る生活騒音は、本人(発生源)が意識しないうちに近隣に迷惑をかけています。騒音に対する多い苦情は「ペットの鳴き声」「エアコンの室外機」など、一般家庭からのものです。知らないうちに近隣に迷惑をかけていないか、家庭から出る音を再点検してみましょう。
- 自動車やバイクの空ぶかしや不必要なアイドリングをしない。
- 自家用車・家電製品の定期的な整備や騒音発生防止に向けた管理を行う。
- ピアノやステレオなどの楽器や音響機器は、使う時間や音量を考えて、近隣の迷惑にならないようにする。
- ペットの鳴き声は近所迷惑にならないようにする。
騒音は一般に人の心理や情緒に影響をおよぼす感覚公害と呼ばれています。まれに聴力低下など人体に直接影響をおよぼす場合もあります。また、会話や睡眠といった日常生活の妨げになることもあります。
騒音の直接的影響
聴力低下
- 一時性聴力低下
- 永久性難聴
聴取妨害
- テレビ
- ラジオ
- 会話
- 電話などの音声聴取妨害
心理的妨害
- 音がうるさいなどの聴覚系だけの心理的妨害
騒音の間接的影響
情緒的妨害(精神状態)
- うるさい
- 不快だ
- 煩わしい
- 迷惑だ、などの総合的な心理的妨害
生活妨害
- 睡眠妨害
- 休養ができない
- 仕事や勉強、読書ができない
身体的影響(身体症状)
生理的影響(自立神経系への影響、内分泌系への影響)
- 頭が重い
- 頭痛
- 胃腸の不調
- 動きがする
- 耳鳴りがする、などの身体症状への影響