申請書提供サービス:課税・非課税証明書(所得の額がわかるもの)(郵送請求用)の詳細
申請書様式 |
課税(非課税)・納税証明等交付申請書(郵送請求用) (PDFファイル:172KB)
課税(非課税)・納税証明書等交付申請書(郵送請求用)記載例 (PDFファイル:102KB)
委任状(郵送請求用)(PDF:64.1KB)
|
窓口 |
〒617-8665
向日市寺戸町中野20番地
向日市役所 税務課 市民税係宛
|
必要なもの |
本人が申請する場合
- 課税(非課税)・納税証明等交付申請書(郵送請求用)
(申請書が印刷できない場合は、申請日、氏名、生年月日、必要な年度の1 月1日時点の向日市の住所、現住所、電話番号、使用目的、必要な証明書及び年度、必要枚数を便箋等に記入してください。)
- 手数料(定額小為替)
1件につき300円(1名、1年度分)
郵便局で上記記載の手数料分の定額小為替をご購入下さい。購入の際には郵便局が定める手数料が別途必要です。(定額小為替には何も記入しないでください。定額小為替は、お釣りが出ないように、手数料と同額を送付していただくようお願いします。定額小為替の有効期間は、発行の日から6か月です。)
- 返信用封筒
現住所・氏名を記入し切手を貼ってください。
- 本人確認書類(運転免許証、パスポート、マイナンバーカード(表面のみで、裏面は不要) 健康保険証など)の写し
代理人(代理法人)が申請する場合
(注釈)法人が代理となる場合でも、交付申請書には、法人名の後ろにご担当者様の氏名を記載いただき、その方の名において申請してください。
(注釈)代理人が申請する場合の必要書類は、上の「本人が申請する場合」に加えて、以下の書類が必要です。
- 委任状
- 代理人(代理法人の場合は担当者)の本人確認書類(運転免許証、パスポート、マイナンバーカード(表面のみで、裏面は不要) 健康保険証など)の写し
- (注釈)代理法人の場合は、交付申請書内の「代理法人代表者印」欄に押印
|
備考 |
- 新年度の課税・非課税証明書の発行開始は、毎年6月1日からです。
- 発行にあたって、申請内容について確認することがありますので、日中に連絡がつく電話番号をご記入ください。
- 住民税の課税決定をしていない方(勤務先から給与の報告がなく、税務署や市役所に税の申告をしていない方など)は、課税・非課税証明書を発行することができません。税務課で市・府民税の申告後に発行します。
- 前年の所得がなく、扶養されている方(夫に扶養されている妻で収入がない方など)は、非課税証明書は発行できますが、所得金額等はアスタリスク(*)で表示されます。所得が0円の記載がある非課税証明書が必要な場合は、税務課で市・府民税の申告後に発行します。
- 納税証明書の郵送方法については、下記リンク 納税証明書(郵送請求用)をご覧ください。
|
関連ページ |
申請書提供サービス:納税証明書(郵送請求用)
|
申請書提供サービスを初めて利用される方へ
- 用紙サイズはあらかじめ設定していますが、ご利用のパソコンの設定によって、設定と異なる用紙サイズで印刷されることがあります。必ず指定の用紙サイズで印刷したものをご利用ください。市が設定したサイズと異なって印刷されている場合は、改めて窓口で書類に再記入・押印していただく場合があります。
- ホームページ上で申請を受けつけるものではありません。申請の際は、作成した申請書等を各窓口までお持ちください。
- 「申請書提供サービス」は、すべての申請書を提供するものではありません。インターネットで提供が可能な申請書を提供しています。
- 申請書の様式は変更することがあります。ご利用の際は、最新の様式をダウンロードしてください。
- 用紙は普通紙をご利用ください。感熱紙での受付はできません。
<外部リンク> PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。
<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)