本文
土地・家屋等の評価証明書・公課証明書の交付について
評価証明・公課証明とは
評価証明書
固定資産課税台帳に登録された物件の価格(評価額)を証明するものです。
未登記物件(家屋)の場合は、上記に準ずる情報が記載されます。
公課証明書
評価証明書の内容に加え、課税標準額、税相当額が記載されます。
未登記物件(家屋)の場合は、上記に準ずる情報が記載されます。
種類 |
評価額 |
課税標準額 |
税相当額 |
評価証明書 |
あり |
なし |
なし |
公課証明書 |
あり |
あり |
あり |
(注釈)本市では、非課税の固定資産税に係る「非課税証明書」を発行しておりません。
(注釈)近傍宅地価格の記載が必要な場合は、申請書にその旨をご記入ください。
(注釈)近傍宅地価格の記載等が必要な場合は、市役所本館1階税務課にお越しください。
窓口での申請
以下のリンクから申請書がダウンロードできます。
証明書等申請時に必要なもの
申請できる方 |
必要なもの |
本人 |
・個人の場合
・法人の場合
|
代理人 |
・個人の場合
(注釈)親族であっても、住民基本台帳上、世帯が同一でない場合は委任状が必要です。 ・法人の場合
(注釈)社員の方が代理で来られる場合も、法人の代表者印を押した委任状が必要です。 |
相続人 |
|
(注釈)本人確認書類(次のいずれか)
マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなどの官公署発行のもの又は、固定資産税納税通知書・課税証明書等
手数料
土地・・・納税義務者ごと3筆まで300円
家屋・・・納税義務者ごと3棟まで300円
(例)同一納税義務者の土地5筆、家屋2棟の固定資産評価証明書・公課証明書を申請した場合の手数料は次のようになります。
土地分:600円(3筆300円+2筆300円)
家屋分:300円(2棟300円)
合計:900円
郵送での申請
評価証明書・公課証明書は郵送でも申請が可能です。
郵送で申請される場合は申請書類をダウンロードし同封物をご確認の上、送付してください。
手数料は定額小為替を同封してください。
定額小為替は郵便局でご購入下さい。購入の際には郵便局が定める手数料が別途必要です。
・お釣りが出ないように、手数料と同額の定額小為替を送付していただくようお願いします。
・定額小為替には何も記入しないでください。
・定額小為替の有効期間は、発行の日から6か月です。