ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 都市整備部 > まちづくり推進課 > 公共交通を利用して守ろう!

本文

公共交通を利用して守ろう!

ページID:0002635 更新日:2024年12月9日更新 印刷ページ表示

ご存じですか?公共交通の現状

本市では、路線バスやタクシー、電車など様々な公共交通機関が運行しています。

私たちにとって、どの交通手段も通勤・通学や買い物など、日々の生活に欠かせないものです。

しかし、今、実は路線バスやタクシーが「走っているのが当たり前」という状況ではなくなってきていることをご存じですか?

人口減少や自動車の普及に伴い、路線バスやタクシーの利用が減少し、また、運転手不足も深刻な問題となっていることから、バス路線の廃止やタクシーの営業時間短縮など、利用者へのサービスの確保が非常に難しい状況となっています。

公共交通を維持するためには、私たちで公共交通を支えていくことが大切です。

誰もが暮らしやすく、安心して生活できるまちづくりに向けて、公共交通を利用しましょう。

 

公共交通を利用するとメリットがあります!

公共交通を利用することで、以下のようなメリットがあります。

・環境にやさしい

    電車やバスは、自家用車に比べて二酸化炭素の排出が抑えられ、地球温暖化防止に繋がります。

・健康増進に役立つ

    例えば、買い物へ行くのに、自家用車で行けば家から店までほぼ座ったまま移動することになりますが、公共交通を利用すれば、駅やバス停まで歩くなど、運動不足の解消や健康増進に役立ちます。

 

市内の公共交通マップをチェックしよう!

市内にどのような公共交通機関があるのかご存じですか?

市内公共交通マップで一度確認してみてください!

公共交通マップ(令和6年10月現在)(PDF:4.3MB)

バスの時刻表やタクシーの配車方法など、市内の公共交通機関の詳細については各社ホームページでご確認ください。

阪急バス株式会社<外部リンク>

株式会社ヤサカバス<外部リンク>

京阪京都交通株式会社<外部リンク>

都タクシー株式会社<外部リンク>

阪急タクシー株式会社<外部リンク>

ヤサカタクシーグループ<外部リンク>

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)