ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > ふるさと創生推進部 > 広聴協働課 > 令和8年度コミュニティ助成事業の募集について

本文

令和8年度コミュニティ助成事業の募集について

ページID:0014217 更新日:2025年9月8日更新 印刷ページ表示

コミュニティ助成事業とは

コミュニティ助成事業は、一般財団法人 自治総合センター(以下「自治総合センター」という。)が行う宝くじの社会貢献広報事業です。

コミュニティ活動 に必要な備品や集会施設の整備、安全な地域づくりと共生のまちづくり、地域文化への支援や地域の国際化の推進及び活力ある地域づくり等に対して助成を行い、地域のコミュニティ活動の充実・強化を図ることにより、地域社会の健全な発展と住民福祉の向上に寄与するための事業を行っています。

詳しくは、次の実施要綱、留意事項、必要書類一覧表、または、自治総合センターのホームページ<外部リンク>をご確認ください。

 

令和8年度 実施要綱 (PDFファイル:207KB)

 

令和8年度 留意事項 (PDFファイル:534KB)

 

令和8年度 必要書類一覧表 (PDFファイル:162KB)

 

助成事業の概要

助成事業と事業実施主体(申請者)・助成金・本市の問合せ先(担当窓口)
助成事業 事業実施主体(申請者) 助成金 本市の問合せ先(担当窓口)

一般コミュニティ助成事業

市又は市が認めるコミュニティ組織

100万円から250 万円まで

総務課

向日市役所 本館2F

Tel:075-874-1483

コミュニティセンター助成事業

市又は市が認めるコミュニティ組織 対象となる事業費の5分の3以内に相当する額。ただし、2,000万円まで。

総務課

向日市役所 本館2F

Tel:075-874-1483

地域防災組織育成助成事業

市(区)町村又は市(区)町村が認める自主防災組織 等

30万円から200万円まで

※ただし、事業内容により異なります。

防災安全課

向日市役所 本館1F

Tel:075-874-2164

青少年健全育成助成事業

市又は市が認めるコミュニティ組織 30万円から100万円まで

広聴協働課

向日市役所 本館3F

Tel:075-874-1409

地域づくり助成事業

市、広域連合、一部事務組合、地方自治法の規定に基づき設置された協議会、実行委員会等。

1,000万円まで

※ただし、事業内容により異なります。

広聴協働課

向日市役所 本館3F

Tel:075-874-1409

地域の芸術環境づくり助成事業

市、広域連合、一部事務組合、指定管理者、特定公益法人及び実行委員会 500万円まで

広聴協働課

向日市役所 本館3F

Tel:075-874-1409

地域国際化推進助成事業

市が認めるコミュニティ国際交流組織 200万円まで

広聴協働課

向日市役所 本館3F

Tel:075-874-1409

「事業実施主体」とは

事業実施主体とは、コミュニティ助成事業を、自ら主体的に企画し、実施する団体及び市(区)町村です。

事業実施主体に書かれている「コミュニティ組織」とは

コミュニティ組織とは、自治会、町内会、自主防災組織等の地域に密着して活動する団体。地域に密着した団体であっても、特定の目的で活動する団体、PTA、体育協会等は除きます。
また、宗教団体、営利団体、公益法人及び地方公共団体が出資している第3セクター、その活動が地域に密着しているとは言いがたい団体等は除きます。

実施する事業には「宝くじの社会貢献広報」が必要です。

宝くじの受託事業収入を財源として助成されることから、事業で整備する施設又は設備等、若しくは実施するイベント等ソフト事業のポスターやチラシ及び看板等に、宝くじの広報表示を行う必要があります。なお、表示にかかる経費は助成対象にすることができます。

また、市の広報誌等を通じ、「宝くじの助成金で整備した」若しくは「宝くじの助成金で実施する」旨の広報を行います。

助成事業の流れ

【令和8年度実施事業】

  • 令和7年9月 募集(下記の問合せ先にご相談ください。)・申請書提出
  • 令和8年4月~ 決定通知・事業の実施
  • ~令和9年2月 事業終了・実績報告

 

 

 

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)