本文
DVにあった場合どうしたらよいのでしょう
相談しましょう
あなたの周りに、秘密を厳守し、あなたを守ろうと努力してくれる専門の相談員がいます。
万一の場合に備えておくことも必要でしょう。(セイフティプラン)
- どこに逃げるか、日頃より考えておく。相手にすぐ分かるような場所は避ける。住所や電話番号を家に残さないように注意する。
- 相談機関の電話番号を控えて身につけておく。
- 危機が迫った時、緊急に誰かに知らせる場合の暗号を考えて、事前に相手に伝えておく。
- 車やバイクなどは整備をしておき、ガソリンを入れておく。
- つねにいくらかの現金を身につけておく。
- 家から持ち出すもの一式を、相手にわからない場所(信頼できる友人宅など)に一箇所にまとめて、すぐに持ち出せるようにしておく。
- 子どもが状況を理解できる年齢であれば、あらかじめ計画を話しておく。
- できれば家計とは別の貯金をしておく。
- 妊娠しないように注意する。
- 何があってもなくても、相談員との定期的な連絡を継続して状況を伝えておく。
避難する
あなたや子どもの身に危険が迫ったとき、家を出て避難することが最良の選択のときもあります。
緊急一時避難所(配偶者暴力相談支援センター)があります。
家を出るときに、気をつけたいこと
- 近くに逃げないように
加害者に見つからない所に避難しましょう。 - 居場所の手がかりを残さない
1. 避難するときには、アドレス帳や相談機関のリーフレットなどの手がかりを残さないように。
2. 家を出る直前の避難先等への電話は公衆電話などを使い、記録を残さないようにしましょう。家の電話を使うとリダイアル機能などで知られるから。 - 居場所を連絡しない
加害者が聞きだすこともあるので、できる限り親や友人等に知らせないようにしましょう。 - 居場所の近くで銀行の利用や手紙を出さない
銀行の引き落としの記録や手紙の消印から、居場所の地域がわかってしまわないように。
できる限り、子どもと一緒に
子どもに被害が及ぶ恐れがあるような時は、子どもと一緒に家を出たほうがよいでしょう。「親権」を主張する場合にも重要な要素となってきます。