本文
向日市立第1保育所空調改修工事実施設計業務委託
向日市立第1保育所空調改修工事実施設計業務委託について、令和7年5月8日付で公告しました。
1 入札に付する事項
業 務 名
向日市立第1保育所空調改修工事実施設計業務委託
業務場所
向日市向日町北山21
業務概要
(1) 調査業務
- 空調設備設計に係る事前調査
- 電力供給状況の調査
(2) 設計業務
- 第1保育所空調改修工事実施設計
- 工程表作成
- 工事費概算書作成
※ 空調方式をガスビルマルチ方式から電気パッケージ方式へ変更
※ 業務の詳細については、仕様書、特記仕様書等参照のこと。
業務期間
契約締結の翌日から令和7年11月30日まで
予定価格
事後公表
最低制限価格
無し
2 入札に参加する者に必要な資格
(1)地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4の規定に該当する者でないこと。
(2) 令和7・8年度向日市競争入札等参加資格者名簿に登載されている者であること。
(3)建築士法(昭和25年法律第202号)第23条の規定による一級建築士事務所の登録を受けている者であること。
(4)管理技術者として、次のいずれかの要件を満たす者を配置できること。
ア、建築士法第2条第2項に規定する一級建築士
イ、建築士法第2条第5項に規定する建築設備士
(5) 配置予定技術者は、特別の理由により発注者がやむを得ないと認める場合を除き、原則として変更できないものとする。
(6)競争入札参加資格確認申請書(以下「確認申請書」という。)の提出期限の日から開札までの期間に、向日市指名停止措置要綱(平成19年告示第19号)に基づく指名停止又は向日市暴力団等排除措置要綱(平成23年告示第96号)に基づく入札参加除外措置を受けていない者であること。
(7)会社更生法(平成14年法律第154号)第30条の規定に基づき、更生手続開始の申立てがなされていない者又は民事再生法(平成11年法律第225号)第21条の規定に基づき、再生手続開始の申立てがなされていない者であること。
3 入札参加資格の確認
当該業務の入札に参加しようとする者は、次に掲げる確認申請書等を添付の上、市長に1部提出し、入札参加資格の確認を受けなければならない。確認申請書及び資料の提出は、電子入札システムの該当案件から申請書を提出すること。なお、期限までに確認申請書及び資料を提出しない者並びに入札参加資格がないと認められた者は、本競争入札に参加することはできない。
(1) 競争入札参加確認申請書 1部
(2) 建築士事務所登録証明書の写し 1部
(3) 配置予定技術者調書 1部
※ 申請書等の提出時に配置予定技術者が特定できない場合には、複数の配置予定技術者の記載を認めるが、この場合、配置予定技術者ごとに調書を作成すること。
(4) (3)に記載した配置予定技術者にかかる資格者証、資格証明書等及び自社と直接的かつ恒常的な雇用関係にある技術者であることを証明するものの写し(健康保険被保険者証等) 各1部
4 競争参加資格の確認手続
申請書及び関係書類の配布
(1) 入手方法
- 原則として、京都府入札情報公開システム(以下「入札情報公開システム」という。)の入札公告・入札情報からダウンロードすること。
- やむを得ず上記以外の方法での配布を希望する場合は、(2)に示す配布期間内に向日市総務部財産管理課へ電話連絡の上、入手すること。 なお、配布は電子媒体とする。
(2) 配布期間
令和7年5月8日(木曜日)午前9時から令和7年5月21日(水曜日)正午まで
(土・日曜日を除く午前9時から午後5時まで。ただし、正午から午後1時までを除く。)
申請書の提出
(1) 提出方法等
- 電子入札システムにより申請書を提出する者(以下「電子入札者」という。)は、電子入札システムの該当案件から申請書を提出すること。 なお、添付書類のファイルサイズが総量で2メガバイトを超える場合は、提出書類のすべてを(3)に示す期間内に持参すること。
- やむを得ず、発注者の承諾を得て紙入札方式により入札参加する者(以下「紙入札者」という。)は、(3)に示す受付期間内に提出書類を持参すること。
(2) 持参する場合の提出先
向日市総務部財産管理課 (〒617-8665 向日市寺戸町中野20番地 )
(3) 申請書及び資料の受付期間
令和7年5月8日(木曜日)午前9時から令和7年5月21日(水曜日)正午まで
(土・日曜日を除く午前9時から午後5時まで。ただし、正午から午後1時までを除く。)
競争参加資格の確認通知
申請書及び資料により競争参加資格の有無を審査し、結果を通知する。 審査結果は、令和7年5月30日(金曜日)に電子入札システムにより通知する。ただし、紙入札者には電話により連絡するので、通知書を向日市総務部財産管理課まで受け取りに来ること。
その他
- 申請書等の作成及び提出に要する費用は、提出者の負担とする。
- 提出された申請書等は返却しない。
- 提出期限の日以降における申請書等の差し替え及び再提出は認めない。
5 設計図書等の配布
入手方法
- 原則として、入札情報公開システムの入札公告・入札情報からダウンロードすること。
- やむを得ず上記以外の方法での配布を希望する場合は、配布期間内の開庁時間(平日午前9時から午後5時まで。ただし、正午から午後1時までを除く。)に向日市総務部財産管理課へ事前に電話連絡の上、入手すること。 なお、配布は電子媒体とする。
配布期間
- 令和7年5月8日(木曜日)午前9時から令和7年5月21日(水曜日)正午まで
6 設計図書等に対する質疑及び回答
設計図書等に対する質疑
質疑があるときは、次によりファックスまたはメールで提出すること。
日時 令和7年5月30日(金曜日)から令和7年6月6日(金曜日)正午まで
(土・日曜日及び祝日を除く午前9時から午後5時まで。ただし、正午から午後1時までを除く。)
設計図書等に対する質疑の回答
- 令和7年6月11日(水曜日)以降に入札情報公開システムに掲載する。なお、質疑がない場合は回答の掲載等は行わない。
- 入札情報公開システムが閲覧できないなどの場合は、ファクス等で回答するので、総務部財産管理課へ事前に申し出ること。
7 入札期間及び開札の日時
入札期間
令和7年6月12日(木曜日)午前9時から令和7年6月18日(水曜日)午後5時まで
開札日時
令和7年6月19日(木曜日)午前10時
8 入札書等の提出方法
(1) 電子入札者は、7に示す入札期間内に電子入札システムにより入札書及び内訳書を提出すること。
(2) 紙入札者は、7に示す入札期間内(午前9時から午後5時まで。ただし、正午から午後1時を除く。)に向日市総務部財産管理課へ入札書及び内訳書を持参により提出すること(郵送、ファクシミリ又は電子メールによる提出は受け付けない。)。
(3) 入札書に記入する金額は、千円止めとすること。
(4)入札書には、消費税及び地方消費税を含まない金額を記載すること。
(5) 入札執行回数は2回とする。(2回目の入札を執行する場合は入札参加者に次回執行日時等についての連絡を別途行う。)
9 入札の無効
(1) 本公告に示した入札に参加する者に必要な資格のない者及び虚偽の申請をした者の行った入札並びに入札に関する条件に違反した者の入札は、無効とする。
(2)その他の事項は、向日市契約規則(昭和57年規則第10号)による。
10 入札に関する事項
資格確認の結果、資格を有すると認められた者が1者のみの場合でも入札を執行する。
11 落札者の決定
(1) 予定価格の範囲内で最低の価格で有効な入札をした者を落札者とする。
(2)落札者となるべき同価格の入札者が2者以上あるときは、直ちにくじによって落札者を決定する。
12 入札保証金
入札保証金は免除とする。
13 契約の締結
本業務の契約の締結については、入札書に記載された金額に当該金額の100分の10に相当する額を加算した金額(当該金額に1円未満の端数があるときは、その端数金額を切り捨てた金額)をもって、落札者と契約を締結する。
14 契約保証金
契約保証金は免除とする。
15 支払条件
- 前払金及び中間前払金 無し
- 部分払 無し