現在の位置

健康教室・健康相談・訪問指導など

更新日:2022年5月10日

脳血管疾患、心疾患、糖尿病などの生活習慣病を予防し、いつまでもいきいきと暮らすための方法について考え、健康づくりに役立てていただくための取り組みをしています。向日市国民健康保険加入者以外の方もご利用いただけます。

健康診査結果相談会(個別相談)

健診を受けただけではもったいない!健診結果は、気づかないうちに起こっている体の変化を伝えてくれます。「健診結果を100パーセント活用した健康づくり」を保健師、栄養士が支援します。

対象

特定健康診査、長寿健康診査などの生活習慣病予防健診を受けた方。向日市が実施する健診以外の健康診査を受けた方も対象となります。

申込み

事前に健康推進課で予約をしてください。個別相談で、時間は1人あたり約30分です。

費用

無料

場所

保健センター

日程

令和4年 9月27日(火曜日)午後1時15分から3時15分

令和4年10月18日(火曜日)午後1時15分から3時15分

令和4年11月 8日(火曜日)午前9時15分から11時15分

令和4年12月 5日(月曜日)午前9時15分から11時15分

令和5年 1月 23日(月曜日)午後1時15分から3時15分

健康教室

ヘルスアップ作戦「減塩・血圧編」

血圧が高めの方の生活改善講座です。

日時

令和4年7月25日(月曜日)午前9時30分から正午まで

場所

保健センター

参加費

無料

申込み

令和4年7月1日(金曜日)から7月20日(水曜日)に健康推進課に電話または来所で申込みください。

ヘルスアップ作戦「脂質改善編」

コレステロール、中性脂肪の値が高めの方の生活改善講座です。

日時

令和4年8月9日(火曜日)午前9時30から正午まで

場所

保健センター

参加費

無料

申込み

令和4年7月1日(金曜日)から7月29日(金曜日)に健康推進課に電話または来所で申込みください。

ぽっこりおなか改善!フィットネス教室

これから運動を始めたい方のための教室です。詳細は10月以降の広報むこうでお知らせします。

日程

令和4年11月10日(木曜日)、12月7日(水曜日)

令和5年1月12日(木曜日)、2月6日(木曜日)

時間

午前9時30分から11時30分

参加費

無料

場所

保健センター

健康づくり出前講座

向日市民で構成するグループや団体に保健師、栄養士が出向いて健康づくり講座を行います。

自己負担金

無料

会場

向日市内に限ります

申込み

開催日の2か月前までに健康推進課までお申込みください。
ご希望の日程に添えない場合もありますので、申込み後に日程調整をさせていただきます。

回数

1団体 年2回以内

出前講座のメニュー

  1. 健診結果活用術
  2. 高いと危険? コレステロール編
  3. 高いと危険? 血糖編
  4. 高いと危険? 血圧編
  5. 私はメタボリックシンドローム?~どう見る?どうする?~
  6. 「血管いきいき!」の食事の秘訣
  7. 何をどれだけ食べたらいいの?
  8. がん予防、検診と食事について考えよう など

訪問指導

「健診結果の見方」や「食生活改善」などについて、保健師、栄養士が家庭訪問し、生活習慣改善などのサポートをします。

チャレンジウォーク

対象

向日市民

内容

参加申請を行い、ウォーキングパスポート(手帳)を受け取ります。

1日の目標数(3,000歩から1万歩)を決めて歩いた歩数を手帳に記入します。

目標歩数達成日数が150日になったら、手帳をお持ちください。認定スタンプの押印と記念品(タオル)をお渡しします。

参加申請など受付場所

健康推進課、保健センター

お問い合わせ
市民サービス部 健康推進課(東向日別館4階)
電話 075-874-2697(直通)、075-931-1111(代表)
ファクス 075-922-6587
市民サービス部 健康推進課へのお問い合わせ

ページトップへ

サイト利用案内お問い合わせ

本館・別館・議会棟
〒617‐8665 京都府向日市寺戸町中野20番地
東向日別館
〒617-8772 京都府向日市寺戸町小佃5番地の1
上植野浄水場
〒617-0006 京都府向日市上植野町久我田17番地の1
電話番号 075-931-1111(代表)
各課の電話番号へ
ファクス 075-922-6587(代表)
■開庁時間 午前8時30分から午後5時15分 
■閉庁日 土曜日、日曜日、祝日、年末年始
番号はよくお確かめの上、おかけください