本文
各種相談窓口
京都府自殺ストップセンターでの電話相談等
うつ病や多重債務、生活苦など、死にたいほどつらい悩みを相談できます。
臨床心理士や精神保健福祉士、社会福祉士などの専門家が、必要に応じて関係機関と連携しながら、問題解決の方法を一緒に考えます。相談は無料です。
- 電話番号 0570-783-797
- 相談時間 年中無休24時間
京都府ホームページ「京都府自殺ストップセンターでの電話相談等」<外部リンク>
京都いのちの電話
「いのちの電話」は自殺予防を目的とし、年中無休24時間体制で相談電話を受け続けています。
- 電話番号 075-864-4343
- 相談日時 24時間365日
全国のいのちの電話センターの中で、空いている電話につながるナビダイヤルもあります。
- 電話番号 0570-783-556
- 相談日時 午前10時から午後10時まで
京都いのちの電話ホームページ<外部リンク>
自殺予防いのちの電話
「自殺予防いのちの電話」は、様々な困難や危機にあって、自殺をも考えておられる方の電話相談窓口です。
- 電話番号 0120-783-556
- 相談日時 毎日午後4時から午後9時まで、毎月10日は、午前8時から翌日午前8時まで
日本いのちの電話連盟ホームページ<外部リンク>
よりそいホットライン
どんなひとの、どんな悩みにもよりそって、一緒に解決する方法を探します。年中無休24時間体制で相談電話を受け続けています。
- 電話番号 0120-279-338
- 相談日時 24時間365日
よりそいホットラインホームページ<外部リンク>
生きづらびっと(特定非営利活動法人自殺対策支援センターライフリンク)
SNSやチャットにより自殺防止の相談を行い、必要に応じて電話や対面による支援や居場所活動等へのつなぎも行います。
相談日時
- 午前8時から午後10時30分まで(午後10時まで受付)月曜日〜日曜日
生きづらびっとホームページ<外部リンク>
チャイルドライン 18歳までの子どもの相談(特定非営利活動法人チャイルドライン支援センター)
18歳までの子どものための相談先です。抱えている思いを誰かに話すことで、少しでも楽になるよう気持ちを受けとめます。電話での相談に加え、電話と似た双方向のコミュニケーションができる文字による「チャットシステム」を使い、子どもからの相談を受け付けています。
電話相談
- 電話番号 0120-99-7777
- 相談日時 毎日 午後4時から午後9時まで(年末年始除く)
チャット相談
- 相談日時 チャイルドラインのホームページをご確認ください。
チャイルドラインホームページ<外部リンク>
こころのほっとチャット(特定非営利活動法人東京メンタルヘルス・スクエア)
LINE、Twitter、Facebookなどを使用したチャット形式でのSNS相談です。年齢、性別を問わず相談に応じています。
相談日時
- 第1部 毎日 正午から午後3時50分まで(午後3時まで受付)
- 第2部 毎日 午後5時から午後8時50分まで(午後8時まで受付)
- 第3部 毎日 午後9時から午後11時50分まで(午後11時まで受付)
- 早朝相談 毎週月曜日 午前4時から午前6時50分まで(午前6時まで受付)
- 早朝深夜相談 最終日曜日 午前0時から午前5時50分まで
こころのほっとチャットホームページ<外部リンク>
京都自死・自殺相談センターSotto
大切な方を自死で亡くされ、自分も死にたいほどの苦悩を抱える方のための個別相談「そっとたいむ」を開設しています。人前では話せないような想いも、研修を受けた相談員が個別に対面で大切に受け取ります。匿名でもかまいません。前日までにお申し込みください。
- 電話番号 075-365-1616
京都自死・自殺相談センターホームページ<外部リンク>
こころのカフェきょうと(自死遺族サポートチーム)
大切な人を自死、自殺で亡くした方々が自分の体験や思いを安心して語り合う場です。共通の体験を語り、他の人の話を聴くことを通じて、互いに支えあうことを目指しています。自死遺族、または大切な方を自死でなくされた方であれば、どなたでも参加できます。
分かち合いの会
- 毎月第2土曜日 (4月、12月は除く)
- 午後1時から午後3時30分まで(午後1時30分まで受付)
フリースペース
- 毎月 第1木曜日、第3木曜日 午後1時30分から午後3時30分まで
連絡先
- メールアドレス [email protected]
こころのカフェきょうと(自死遺族サポートチーム)<外部リンク>