本文
子育てセンター すこやか講座の様子
子育て中の保護者のための講座です。
毎日の育児の疲れや悩みを少しでも解消し、元気に子育てに向かえるきっかけになればと講座を開催しています。
親子講座とお母さんのための講座があります。
内容については毎月の支援情報・広報誌をご覧ください。(要予約)
2024年5月
すこやか講座『アロマケアで楽しく子育て』
育児中、何かとストレスの多い日常が少しでも穏やかになるようにと、ハートケアセラピーchiffon池田ともこさんをお迎えしてアロマケア講座を行いました。1歳以上のお子さんは保育付きの講座で、子どもから少し離れ親が癒される時間をもってほしいと企画しています。
あたたかいお湯に手をひたすだけでも気持ちのよいものですが、アロマオイルの香りに包まれて気分もほっこり。2人組でオイルマッサージをしながらおしゃべりもはずみ、ハーブティーを飲むころにはすっかりリラックスしてやわらかい笑顔になりました。
2024年8月
すこやか親子講座『親子でのんびりのびのび』〜ガムランを聴きながら〜
夏の疲れが出やすい時期に少しでもリフレッシュしてほしい思いから毎年8月の終わりにインドネシア伝統芸能団ハナジョスをお迎えして親子で体ほぐしの講座を行っています。
ガムランとはインドネシアの民俗楽器、心地良い音色の中でゆっくり体を伸ばしストレッチ。子どもたちは寝転んでいるお母さんのお腹の上に乗ったり、好きなところへハイハイしたり…
アロマの香にも包まれて親子でゆったりのんびり過ごしました。
2024年9月
すこやか講座『絵本は親子で楽しもう♪』
花田睦子さんをお迎えして絵本の講座を行いました。絵本の読み聞かせにこうでなければならないというものはない。飛ばして読んでもよい、最後まで聞けなくてもよい…などと先生のお話を聴いて気持ちが楽になったというお母さんもいました。お母さんたちも先生に絵本を読んでもらい楽しいと体験しました。
2024年10月
すこやか親子講座『親と子の防災教室』〜防災のお話しと車両見学・消火訓練〜
6月に予定していましたが雨天のため10月に延期になりました。
防災意識を高めてもらうねらいで毎年、消防署で車両見学と消火訓練を行っています。
消防車と救急車を間近で見て、中がどうなっているかを見たり、お母さんと一緒に運転席にも座らせてもらいました。お母さんたちの消火訓練体験もありました。
消防士さんのお話しでは、子どもと一緒に非常食を食べ慣れておいたり、防災バックは子どもを抱っこしていても持てるかを想定したりと、日常の中で「何かあったら」の簡単な備えをしておくことが大切と聞きました。
2024年10月
すこやか親子講座『うっかりかあちゃんのにほんばなし』
「たくさんの絵本とおんなじくらい子育てのとなりに日本文化を!」そんな思いで活動されている福地空果梨堂(ふくちうっかりどう)満茶乃(まさの)さんの講座です。会場はこじんまりと和の雰囲気に包まれて…。
こどもも楽しめる絵本、童話、大人も魅了される語りまでたっぷりにほんばなしを楽しみました。今回は10月という季節にちなんだハロウィンのお話しを聞きました。
2024年12月
すこやか講座『乳幼児のケガ・事故とその対応』
赤十字幼児安全法指導員の方に来ていただきました。
どなたでも子育て中、ヒヤリとした経験はあるのではないでしょうか?
事故は思わぬ時に起こります。万が一に備えてのAED体験と一時救命措置、胸部圧迫、気道異物除去の実際を学びました。
2024年3月
すこやか講座『0、1、2歳のこどもの育ちとかかわり方』
0〜2歳までのこどもの発達と見通しがもてる関わりかたのポイントを発達相談員の是枝佳世さんにお話しをしてもらいました。
どんな風に大きくなっていくのかわかると、少し子育てにもゆとりができ、「困った行動」と思えていた事にも対応できやすくなります。
先生のお話しを聴くことで育児書やインターネットの検索では得られない安心が得られ「気持ちが安らいだ」「こどもの今を大切にしたい」というお母さんの声もありました。