ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 申請・手続案内 > 申請書提供サービス:児童手当認定請求書

本文

申請書提供サービス:児童手当認定請求書

ページID:0001831 更新日:2025年2月14日更新 印刷ページ表示
申請書提供サービス:児童手当認定請求書の詳細
申請書様式

児童手当認定請求書 (PDFファイル:360KB)

児童手当認定請求書(記入例) (PDFファイル:1.61MB)

児童手当別居監護申立書 (PDFファイル:62KB)

監護相当・生計費の負担についての確認書 (PDFファイル:115KB)

監護相当・生計費の負担についての確認書(記入例) (PDFファイル:149KB)

年金加入証明書(PDF:60KB)

窓口

子育て支援課 子育て支援係(東向日別館4階)

受付時間

月曜日から金曜日、午前8時30分から午後5時(正午から午後1時を除く)

必要なもの
  • 請求者および配偶者のマイナンバーのわかるもの(個人番号カード、通知カード等)
  • 請求者の本人確認書類(個人番号カード、運転免許証等)
  • 請求者の健康保険証、資格証明書、または、年金加入証明書
  • 請求者名義の振込口座番号のわかるもの
用紙サイズ

A4縦

備考

出生・転入などで新たに受給資格が生じたとき

必要な添付書類
  • 養育している児童の住所が請求者(受給者)と異なる場合は、児童手当別居監護申立書と、別居している児童のマイナンバーのわかるもの(個人番号カード、通知カード等)が必要です。
  • 児童の兄姉等(18歳に達する日以後の最初の3月31日を経過した後から22歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある子(大学生年代))について、請求者(受給者)が監護に相当する世話等をし、その生計費を負担しており、かつ大学生年代以下の子が3人以上いる場合は、監護相当・生計費の負担についての確認書が必要です。
問い合わせ先 市民サービス部 子育て支援課(東向日別館4階)
電話 075-874-2647・075-874-2659(直通)、075-931-1111(代表)
ファクス 075-922-6587
市民サービス部 子育て支援課へのお問い合わせ

申請書提供サービスを初めて利用される方へ

  1. 用紙サイズはあらかじめ設定していますが、ご利用のパソコンの設定によって、設定と異なる用紙サイズで印刷されることがあります。必ず指定の用紙サイズで印刷したものをご利用ください。市が設定したサイズと異なって印刷されている場合は、改めて窓口で書類に再記入・押印していただく場合があります。
  2. ホームページ上で申請を受けつけるものではありません。申請の際は、作成した申請書等を各窓口までお持ちください。
  3. 「申請書提供サービス」は、すべての申請書を提供するものではありません。インターネットで提供が可能な申請書を提供しています。
  4. 申請書の様式は変更することがあります。ご利用の際は、最新の様式をダウンロードしてください。
  5. 用紙は普通紙をご利用ください。感熱紙での受付はできません。

「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロード <外部リンク> PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)