本文
無償化の対象となるには、「施設等利用給付認定申請書」を提出し、認定をうける必要があります。
認定区分には、以下の3種類があります。
認定の種類 |
対象 |
---|---|
新1号認定 |
3~5歳児クラスの子 (幼稚園は満3歳児(満3歳になった日から最初の3月31日までにある子ども)を含む。) |
新2号認定 | 保育の必要がある3~5歳児クラスの子 |
新3号認定 | 保育の必要がある住民税非課税世帯の0~2歳児クラスの子 |
(注釈)上記新1~3号認定は、認可保育所や認定こども園の利用申込等に必要となる「子どものための教育・保育給付認定」の1~3号認定とは違う新たな認定です。
(注釈)認可保育所を利用されている方は、施設等利用給付認定の申請は必要ありません。
(注釈)現行で「教育・保育給付認定の1~3号」の認定を受けているが、認可保育所を利用されていない方は、施設等利用給付認定の申請が必要です。
「新2号認定」又は「新3号認定」の認定には、「保育の必要性」の確認が必要となります。「保育の必要性」の認定は「保護者のいずれも」が、以下の「保育を必要とする事由」に該当する場合に認定されます。
「新2号認定」又は「新3号認定」で申請する場合には、保護者のそれぞれが該当する事由区分における必要な添付書類を、施設等利用給付認定申請書とともに提出する必要があります。
(注釈)ただし、同年度に認可保育所の申請を行った等により、「教育・保育給付支給認定証」をお持ちの方は、コピーを添付すると、以下の添付書類が不要となります。
事由区分 | 内容 | 必要な添付書類 |
---|---|---|
就労 |
1か月64時間以上の就労 |
就労証明書(指定様式) (注釈)自営業の方は、直近の「確定申告の写し」などを添付してください。 |
妊娠・出産 | 出産予定日の前2か月の属する月から出産日の後2か月の属する月の末日まで |
出産予定日、保護者名の記載された母子手帳のページの写し又は出産(予定)証明書 |
疾病・障がい | 保護者に疾病や負傷、障がいがある場合 |
診断書(指定様式)又は障害者手帳の写し |
介護・看護 | 同居親族の介護・看護をしている場合 |
介護・看護を受ける方の診断書(指定様式)、障害者手帳の写し又は介護保険費保険者証及びケアプランの写し |
災害復旧 |
り災証明書 |
|
虐待・DV | 虐待やDVのおそれがある場合 |
児童相談所等の意見書又は公的な機関の証明 |
求職活動(年度内1回に限り) | 有効期間最長3カ月 |
誓約書(指定様式) |
就学 | 就学(職業訓練を含む) |
在学証明書及び履修表(カリキュラム・時間割表) |
育児休業(継続児のみ) |
育児休業の対象となる児童が満2歳に達する年度の年度末まで |
育児休業取得期間が記載された就労証明書(指定様式) |
認定の種類 | 必要書類 |
---|---|
新1号認定 |
|
新2号認定 |
|
新3号認定 |
|
申請者は次の書類の写しを申請書に添付し、提出してください。
(注釈)マイナンバーカードの場合、2.は必要ありません。
令和7年度施設等利用給付認定申請書(PDF:417.4KB)
令和7年度施設等利用給付認定申請書(EXCEL:81.2KB)
令和7年度施設等利用給付認定申請書記入例(幼稚園用)(PDF:1.1MB)
令和7年度施設等利用給付認定申請書記入例(認定こども園、認可外保育施設等用) (PDFファイル:698KB)