ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 申請・手続案内 > 新生児聴覚検査

本文

新生児聴覚検査

ページID:0003340 更新日:2024年12月9日更新 印刷ページ表示

新生児聴覚検査費用の一部助成を行っています

新生児聴覚検査とは、生まれて間もない赤ちゃんを対象に行う耳の聞こえの検査で、音を聞かせて脳波を測定し判定する検査(ABR・自動ABR)と、音を聞かせて内耳からの反響音を測定し判定する検査(OAE)があり、どちらの検査も痛みを伴わず、赤ちゃんが眠っている間に受けることができます。
生まれてくる赤ちゃん1,000人のうち1~2人は、生まれつき耳の聞こえに問題があるといわれおり、聴覚の問題を検査で早期に発見し、適切な対応や支援を受けることで、ことばの発達を促すことができます。向日市では、新生児聴覚検査をすべての赤ちゃんに安心して受けていただくため、令和5年4月から検査費用の一部助成を始めています。

検査対象者

向日市内に居住する、令和5年4月1日以降に生まれた新生児
(注)受検の時点で向日市に住民票のない方は対象になりません。

対象となる検査の内容と助成額

ABRまたは自動ABR:上限4,020円まで助成

OAE:上限1,500円まで助成

助成回数

新生児1人につき1回(初回検査)

新生児聴覚検査受診券の交付

妊娠届出の際に親子健康手帳(母子健康手帳)と一緒にお渡しします。検査を受ける際は、受診券と親子健康手帳(母子健康手帳)を医療機関へご提出ください。

検査を受けられる医療機関

委託医療機関(京都府・大阪府医師会加入医療機関、musubi助産院)

委託医療機関以外で新生児聴覚検査を受診される方へ

里帰りなどの事情で、新生児聴覚検査を委託医療機関(京都府・大阪府医師会加入医療機関)以外で受ける場合(日本国内のみ)、検査費用の一部助成を行います。

検査費用を一旦全額お支払いいただき、後日、市に申請してください。(助成上限額あり)

【申請方法】
以下の書類を、健康推進課にご提出ください(郵送可)。
1. 向日市新生児聴覚検査費用助成金交付申請書兼請求書
2. 向日市新生児聴覚検査受診券(検査日、検査結果、医療機関名の記載があるもの)
3. 医療機関が発行する領収書原本
(検査日、医療機関名の記載があり、新生児聴覚検査を受けたこと、その検査費用が確認できるもの。新生児聴覚検査費の記載が無ければ、領収書に加え明細書が必要。)
4. 親子健康手帳(母子健康手帳)の新生児聴覚検査結果記載欄のコピー

【注意事項】
1 . 助成金額は、助成対象となる検査種別毎に定められた上限額と自己負担額を比較して少ない方の金額になります。
2 . 助成金の申請は、新生児聴覚検査の検査日から1年以内に行ってください。

新生児聴覚検査費用助成金交付申請書兼請求書(PDF:160.4KB)

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)