本文
日本脳炎
日本脳炎について
日本脳炎の予防接種は、副反応の事例があったことにより、平成17年度から21年度まで、積極的な接種勧奨を行いませんでしたが、その後、新たなワクチンが開発され、現在は日本脳炎予防接種を通常通り受けることができます。
平成19年4月1日以前に生まれた20歳未満の方は、日本脳炎の接種を受けることができます。接種を希望される方は、接種をする前に母子健康手帳を持って、健康推進課まで予診票の発行手続きにお越しください。
平成19年4月2日以降に生まれた方
接種方法は以下のとおりです。
第1期(標準的な接種年齢は3歳から4歳)
対象年齢は、3歳から7歳6か月の前日までです。(特別な理由がある場合は、生後6か月から接種することができます。)
接種方法は、乾燥細胞培養日本脳炎ワクチン1回に0.5ミリリットル(3歳未満の場合は0.25ミリリットル)を3回皮下に接種します。
- 初回接種は、6日以上の間隔をおいて2回(標準的には6から28日の間隔で2回)。
- 追加接種は、初回2回目終了後6か月以上の間隔をおいて1回(標準的には初回2回目接種後おおむね1年後に1回)。
第2期(標準的な接種年齢は9歳から10歳)
対象年齢は、9歳から13歳の誕生日の前日までです。
接種方法は、乾燥細胞培養日本脳炎ワクチン1回に0.5ミリリットルを1回皮下に接種します。
平成19年4月1日以前に生まれた20歳未満の方
対象年齢は第1期、第2期ともに20歳の誕生日の前日までです。
接種方法は以下のとおりです。
第1期
乾燥細胞培養日本脳炎ワクチン1回に0.5ミリリットルを3回皮下に接種します。
第1期を3回とも受けていない人:6日以上(標準的には6~28日)の間隔をおいて2回接種、初回接種終了後6か月以上(標準的には概ね1年後)の間隔をおいて追加接種1回
第1期を1回受けた人:6日以上の間隔をおいて2回接種
第1期を2回受けた人:1回接種
第2期
乾燥細胞培養日本脳炎ワクチン1回に0.5ミリリットルを1期終了後、6日以上の間隔をおいて(1期終了後、概ね5年以上の間隔をおいて接種することが望ましい)1回皮下に接種します。