ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 市民サービス部 > 医療保険課 > 後期高齢者医療人間ドック助成

本文

後期高齢者医療人間ドック助成

ページID:0003147 更新日:2025年4月1日更新 印刷ページ表示

後期高齢者医療制度加入者を対象に、人間ドックの健診費用を助成しています。助成を希望される場合は、事前に窓口で申請して、利用券の発行手続きをしてください。
本年度中に75歳に到達する方も、受診日現在で75歳以上であれば受診できます。ただし、同一年度内に、市が実施する国民健康保険人間ドック、脳ドック、特定検診または長寿健診の受診はできません。

対象年齢の方で人間ドックの受診を希望されない方については、別途健診のご案内を送付します。詳しくはリンク先をご確認ください。

特定健康診査・特定保健指導など

申請受付について

  1. 受付期間 令和7年4月3日(木曜日)から令和8年2月27日(金曜日)まで
    (土曜日、日曜日、祝日、振替休日を除く午前8時30分から正午、午後1時から5時)
  2. 受付窓口 東向日別館 医療保険課(電話での申込みはできません)
  3. 受診期間 令和8年3月末まで
  4. 市補助額 11,000円

(注釈)郵送による申請をご希望される場合には、お問い合わせください。

(注釈)受診日時はご自身で医療機関に予約していただきます。(キャンセルされる場合も同様です)

届出に必要なもの

    後期高齢者医療被保険者証又は後期高齢者医療資格確認書

補助を受けることができる方

下記の全項目に該当する方が対象です。

  1. 後期高齢者医療の資格があり、本市から後期高齢者医療被保険者証又は資格確認書の交付を受けている方
  2. 現在入院していない方
  3. 後期高齢者医療保険料を完納している方
  4. 今年度内にすでに長寿健康診査または後期高齢者医療人間ドックを受診していない方

           人間ドックを受診される方は長寿健康診査を受診できません。

 

ドック受診時における注意事項

  1. 医療機関へのご予約は各自でお願いいたします。ご予約の際は利用券右上に記載されております番号を医療機関にお伝えください。
  2. 受診の際には、申請時にお渡しした利用券が必要です。紛失した場合は再発行が必要となりますので、医療保険課までお越しください。
  3. 詳細な検査項目は医療機関によって異なりますので、ご予約の際にご確認ください。
  4. 内視鏡(胃カメラ)の選択やオプションの適用等により、下記の受診者負担額のほかに追加の費用が発生することがあります。(追加の費用は自己負担となります)
  5. ペースメーカー装着等、金属が体内にある方はMRI、MRA検査ができない場合がありますので、医療機関にご確認ください。

取扱医療機関および健診費用一覧

取扱医療機関および健診費用については、下記をご確認ください。

人間ドック医療機関一覧 (PDFファイル:90KB)

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)