定例会は年4回(3月、6月、9月、12月)に開かれます。
定例会の流れは次のようになっています。
- 議会運営委員会で定例会の日程について協議する。
- 市長が議会を召集する。原則として召集告示の日に議会運営委員会を開催し、市長から提出予定議案の説明を聞き、その他運営について協議する。
- 本会議第1日目に、議長の開会宣言、会期の決定の後、市長が議案についての提案説明を行う。
- それに対し質疑応答が行われ、さらに専門的に審査するため、所管の常任委員会に付託する。
- 本会議2日目、3日目には議員が市の行政全般について、市長その他の執行機関に対し見解を述べ、疑義をただす一般質問が行われる。
- また、市民から提出された請願が会議に出され、委員会へ付託される。
- 付託された議案、請願について審査するため3つの常任委員会が開催される。
- 本会議最終日、各常任委員長が付託された議案等の審査の概要と結果を報告し、それに対する質疑応答を行う。
- 議員が議案等に対し、賛成又は反対の意見を述べる討論の後、議案等に対し賛否の意思を表明する。
- 閉会
定例会の流れ(PDF:92.9KB)
<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)