ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 申請・手続案内 > 向日市プレママ・すくすく赤ちゃん応援ギフト支給事業について(国の出産・子育て応援給付金)

本文

向日市プレママ・すくすく赤ちゃん応援ギフト支給事業について(国の出産・子育て応援給付金)

ページID:0003347 更新日:2025年4月1日更新 印刷ページ表示

制度の概要

向日市では妊娠期から出産・子育て期まで切れ目なく相談に応じ、必要な支援につなぐ「伴走型相談支援」の充実を図るとともに、経済的な負担を軽減するために、妊娠後に「プレママ応援ギフト」出産後に「すくすく赤ちゃん応援ギフト」を支給します。

令和5年12月1日以降、令和7年3月31日以前に妊娠の届出をされた方、出生の届出をされた方が対象です。

令和7年4月1日以降に妊娠の届出をされた方、出生の届出をされた方は、「妊婦のための支援給付」の制度をご確認ください。

 

向日市プレママ・すくすく赤ちゃん応援ギフト

対象となる方

プレママ応援ギフト

令和5年12月1日以降、令和7年3月31日以前に妊娠届を提出した妊婦の方

すくすく赤ちゃん応援ギフト

令和5年12月1日以降、令和7年3月31日以前に出生した児を養育する方

(注釈)プレママ応援ギフト、すくすく赤ちゃん応援ギフト、どちらも申請日に向日市に住民票があり、他の市町村で同様の支給を受けていないこと。

ギフトの内容

  • プレママ応援ギフト(出産応援ギフト)
  • すくすく赤ちゃん応援ギフト(子育て応援ギフト)

それぞれ5万円相当のみらいくベビーギフト(電子クーポン)を支給します。

申請について

プレママ応援ギフト

妊娠届出時に妊婦本人と面談をし、電子申請の案内用紙をお渡しします。
面談できない場合は、後日面談等を行ってからお渡しします。

すくすく赤ちゃん応援ギフト

赤ちゃん訪問(生後2か月頃)で面談をし、電子申請の案内用紙をお渡しします。


案内用紙に記載された電子システムで申請し、申請者登録完了の案内通知後にお好みの商品をお選びいただき、お申し込みください。(登録完了通知までには1週間から2週間程度かかります。)

よくある質問

Q.妊娠届出後に転出した(する)場合、プレママ応援ギフトはどうなりますか?

  1. 妊娠届を提出し、向日市の面談を受ける前に転出される場合は、転出先市区町村に申請してください。
  2. 妊娠届を提出し、向日市の面談後まもなく転出する場合は、向日市か転出先の市区町村のどちらに申請していただいても構いません。ただし、転出先の市区町村へ申請する場合は、転出先市区町村で改めて面談を受けていただく必要があります。

(注釈)複数の市区町村から二重に受けることはできません。向日市では、令和5年12月1日以降電子クーポンで支給しますが、現金等により支給している市区町村もあります。

Q.出産後に転出した(する)場合、すくすく赤ちゃん応援ギフトはどうなりますか?

  1. 出産後、向日市の赤ちゃん訪問実施前に転出する場合は、転出先市区町村へ申請してください。
  2. 向日市の赤ちゃん訪問実施後、間もなく転出する場合は、向日市か転出先の市区町村どちらに申請していただいても構いません。ただし、転出先市区町村へ申請する場合は、転出先市区町村で改めて面談等を受けていただく必要があります。

(注釈)複数の市区町村から二重に受けることはできません。向日市では、令和5年12月1日以降電子クーポンで支給しますが、現金等により支給している市区町村もあります。

Q.里帰り出産の場合手続きはどのようにすればよいですか?

里帰り先ではなく、向日市に申請をしてください。必ず里帰り先か、向日市での面談が必要です。

Q.申請してから、どのくらいの期間で承認されますか?

 

申請後、1週間から2週間程度で登録完了の案内通知が届き、電子ポイントが付与されます。

 

 

Q.海外で妊娠、出産した場合はどうなりますか?

 

海外で妊娠し、日本に帰国した場合、妊娠の届出を日本で行っていれば、面談後にプレママ応援ギフトの対象になります。

海外で出産し、日本に帰国した場合(一時帰国を除き、日本国内に住民票を有するものに限る)も、面談後にすくすく赤ちゃん応援ギフトの対象になります。ただし、この場合は児童が3歳に達する日の前日までが支給期日となります。

Q.配偶者等からの暴力(DV)を理由に避難している場合のギフトはどうなりますか?

給付対象者の要件を満たす方がDVを理由に避難している場合は、避難先の市区町村でギフトを受け取ることができます。

(注釈)現住所が確認できる書類が必要です。

妊娠・出産の給付対象者の要件を満たし、かつ、他の市区町村に住民登録されているものの向日市内に避難されている方は、ギフトを受け取る手続きをご案内しますので、健康推進課までお問合わせください。

Q.現在離婚協議中で別居しています。この場合、すくすく赤ちゃん応援ギフトは、父・母のどちらが支給を受けることができますか。

養育者として児童と同居している方と面談を実施し、その方がすくすく赤ちゃん応援ギフトを申請することによって、支給を受け取ることができます。

Q.流産・死産となりました。プレママ応援ギフトの支給を受けることはできますか。

妊娠届出後、流産・死産となった場合でも、プレママ応援ギフトの対象となります。(妊娠を証明する書類が必要です。)