ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

妊婦のための支援給付について

ページID:0011879 更新日:2025年4月1日更新 印刷ページ表示

令和7年4月1日から、子ども子育て支援法に「妊婦のための支援給付」が創設され、妊婦給付認定を受けた方には、妊婦支援給付金が支給されます。

向日市では、「妊婦のための支援給付」として、妊娠時と出産後の2回に分けて妊婦支援給付金を支給します。
これに伴い、「向日市プレママ・すくすく赤ちゃん応援ギフト支給事業」(国の出産・子育て応援給付金事業)は令和7年3月31日で終了します。

 

事業内容

制度の対象となる方

向日市プレママ応援給付金(妊婦支援給付金(1回目))

  • 令和7年4月1日以降に妊娠の届出をした妊婦(産科医療機関等で胎児の心拍を確認されていることが必要です。)
  • 令和7年3月31日までに妊娠の届出をし、「向日市プレママ・すくすく赤ちゃん応援ギフト支給事業」の出産応援ギフトを申請していない方(妊婦給付認定の届出が必要です。)

 

向日市すくすく赤ちゃん応援給付金(妊婦支援給付金(2回目))

  • 令和7年4月1日以降に出産し、胎児の数の届出をした方

 

流産、死産等を経験された方、ご出産後にお子様を亡くされた方へ

  • 令和7年4月1日以降、医療機関等で胎児の心拍確認後に流産、死産等を経験した方やご出産後にお子さんを亡くされた方も制度の対象となります。
  • 妊娠の事実や胎児の数を確認させていただくため、母子(親子)健康手帳が必要です。
  • 令和7年4月1日以降、妊娠の届出の前に流産等を経験した方も制度の対象となります。その場合、医師が胎児心拍を確認した際の診断書等で妊娠の事実を確認させていただきます。
  • 必要なお手続きについては、健康推進課の窓口または電話でお問い合わせください。

 

申請の流れと支給の内容について

向日市プレママ応援給付金(妊婦支援給付金(1回目))

・対象となる方には、妊娠の届出を窓口で提出された際に申請用紙をお渡しします。

・支給内容:50,000円の現金給付

・支給方法:妊婦本人名義の銀行口座に振り込み

 (注記)妊婦以外の口座名義は指定できません。

 

向日市すくすく赤ちゃん応援給付金(妊婦支援給付金(2回目))

・対象となる方には、新生児赤ちゃん訪問の際に申請用紙をお渡しします。

・支給内容:赤ちゃん1人あたり50,000円の現金給付

・支給方法:妊婦本人名義の銀行口座に振り込み

 (注記)妊婦以外の口座名義は指定できません。

 

令和7年3月31日以前に出産された方(向日市プレママ・すくすく赤ちゃん応援ギフト支給事業対象)