ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 環境産業部 > 税務課 > 家屋の軽減措置に関する申告書

本文

家屋の軽減措置に関する申告書

ページID:0003667 更新日:2025年9月10日更新 印刷ページ表示

家屋の軽減措置に関する申告書の詳細について

家屋の軽減措置に関する申告書の詳細
申請書様式

認定長期優良住宅に係る固定資産税減額申告書 (PDFファイル:36KB)

認定長期優良住宅に係る固定資産税減額申告書 (Excelファイル:32KB)

耐震改修住宅に係る固定資産税軽減申告書 (PDFファイル:66KB)

耐震改修住宅に係る固定資産税軽減申告書 (Wordファイル:43KB)

バリアフリー改修住宅に係る固定資産税軽減申告書 (PDFファイル:82KB)

バリアフリー改修住宅に係る固定資産税軽減申告書 (Wordファイル:49KB)

省エネ改修住宅に係る固定資産税軽減申告書 (PDFファイル:76KB)

省エネ改修住宅に係る固定資産税軽減申告書 (Wordファイル:52KB)

大規模の修繕等が行われたマンションに係る固定資産税の減額申告書(納税義務者用) (PDFファイル:186KB)

大規模の修繕等が行われたマンションに係る固定資産税の減額申告書(納税義務者用) (Wordファイル:27KB)

大規模の修繕等が行われたマンションに係る固定資産税の減額申告書(マンション管理組合用) (PDFファイル:202KB)

大規模の修繕等が行われたマンションに係る固定資産税の減額申告書(マンション管理組合用) (Wordファイル:29KB)
受付時間

平日/午前8時30分から午後5時15分

必要なもの

各申告には以下の書類を添付してください。

認定長期優良住宅に係る固定資産税減額申告書

1)長期優良住宅の認定通知書の写し

住宅耐震改修に係る固定資産税軽減申告書

1)耐震改修した家屋であることを証明する書類

     (例)増改築等工事証明書など(様式は以下のリンク先からダウンロードしてください。)

        国土交通省ホームページ(住宅リフォームの減税制度において使用)する証明書・告示・動画<外部リンク>

2)耐震改修工事内容が確認できる明細書

     (例)工事明細書又は見積書など

3)50 万円以上の住宅耐震改修が行われたことを証明する書類

     (例)領収書の写しなど

4)長期優良住宅の認定通知書の写し

     (注釈)認定長期優良住宅に該当する場合のみ

バリアフリー改修住宅に係る固定資産税軽減申告書

1)工事箇所の写真

       (例)施工前写真・施工後写真

2)50万円以上のバリアフリー改修工事が行われたことを証明する書

 類

       (例)領収書の写しなど

3)65歳以上の方が居住していない場合は、地方税法施行規則附則第7条第8項第2号に規定する書類

       (例)介護保険被保険者証・障害者手帳など

4)改修を行った工事の内容の分かる書類

       (例)工事明細書又は見積書

省エネ改修住宅に係る固定資産税軽減申告書

1)増改築等工事証明書(様式は以下のリンク先からダウンロードしてください。)
       国土交通省ホームページ(住宅リフォームの減税制度において使用)する証明書・告示・動画<外部リンク>

2)省エネ改修工事に要した費用を証明する書類

       (例)領収書の写しなど

3)長期優良住宅の認定通知書の写し

       (注釈)認定長期優良住宅に該当する場合のみ

長寿命化に資する大規模修繕工事を行ったマンションに係る固定資産税減額申告書

1)総戸数10戸以上であることを証する書類(設計図等)

2)大規模の修繕等証明書

3)過去工事証明書

4)下記区分に応じた書類

  • 管理計画認定マンションの場合

ア)修繕積立金引上証明書

イ)管理計画認定通知書

  • 助言又は指導を受けたマンションの場合

ア)助言・指導内容実施等証明書

(注釈)大規模の修繕等証明書、過去工事証明書、修繕積立金引上証明書、助言・指導内容実施等証明書については、国土交通省ホームページから様式をダウンロードしてください。

     国土交通省ホームページ(マンション長寿命化促進税制(固定資産税の特例措置))<外部リンク>

関連ページ

【国土交通省】住宅リフォームの減税制度で使用する証明書・告示・動画について<外部リンク>

【国土交通省】マンション長寿命化促進税制(固定資産税の特例措置)<外部リンク>

申請書提供サービスを初めて利用される方へ

  1. 用紙サイズはあらかじめ設定していますが、ご利用のパソコンの設定によって、設定と異なる用紙サイズで印刷されることがあります。必ず指定の用紙サイズで印刷したものをご利用ください。市が設定したサイズと異なって印刷されている場合は、改めて窓口で書類に再記入・押印していただく場合があります。
  2. ホームページ上で申請を受けつけるものではありません。申請の際は、作成した申請書等を各窓口までお持ちください。
  3. 「申請書提供サービス」は、すべての申請書を提供するものではありません。インターネットで提供が可能な申請書を提供しています。
  4. 申請書の様式は変更することがあります。ご利用の際は、最新の様式をダウンロードしてください。
  5. 用紙は普通紙をご利用ください。感熱紙での受付はできません。

「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロード <外部リンク> PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)