本文
国民年金 納付方法
前納(前払い)
半年分、1年分、2年分等をまとめて前払いすると保険料が割引になる「前納制度」があります。年度の途中からの前納も可能です。また、口座振替の場合は、毎月納付でも当月保険料を当月末に引き落とす早割制度にすると、保険料が60円割引になります。
詳しくは日本年金機構ホームページ<外部リンク>をご覧ください
納付書(現金)で納付
日本年金機構から送付される納付書の裏面に記載されている、金融機関またはコンビニエンスストアで納めることができます。手元に納付書がない場合は、京都西年金事務所 国民年金課<外部リンク>までご連絡ください。
市役所で納付書の発行や、保険料の納付はできません。
スマートフォンアプリによる電子(キャッシュレス)決済
スマートフォンアプリを利用した電子(キャッシュレス)決済ができるようになりました。
スマホ決済は、対応する決済アプリをスマートフォン等の端末にインストールしたうえ、端末のカメラ機能を使用し、納付書に印字されたバーコードを読み取ることで、その場で納付することができるサービスです。
対象決済アプリは以下のとおりです。(五十音順)
- AEON Pay
- auPAY
- d払い
- PayB(PayBと提携している各金融機関が提供する決済アプリを含む。)
- PayPay
- 楽天ペイ
(注釈)
- PayBでの決済連携対応金融機関およびクレジットカードの詳細は、PayBのアプリ上の情報をご覧いただくか、PayBホームページ(外部リンク)<外部リンク>をご覧ください。
- 各決済アプリの操作方法等についてはご利用の決済事業者にお問い合わせください。
- LINE Payは令和7年4月24日以降ご利用いただけません。
- 納付方法等の詳細については、以下のページをご覧ください。
スマートフォンアプリでのお支払い<外部リンク>
口座振替で納付
届け出先は、引き落とし希望の取扱金融機関または京都西年金事務所 国民年金課<外部リンク>です。
引き落としする口座は、本人名義の口座以外に家族名義の口座も利用できます。
インターネットなどで納付
パソコンや携帯電話を利用して、インターネットで納付することができます。納付に際しては、金融機関とのインターネットバンキングの契約が必要になります。詳しくはご利用の金融機関にお問い合わせください。
クレジットカードで納付
届け出先は、京都西年金事務所 国民年金課<外部リンク>です。
早割制度は利用できません。