ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・福祉 > 福祉 > 障がい者福祉 > 「手話言語の国際デー」にブルーライトアップを実施します

本文

「手話言語の国際デー」にブルーライトアップを実施します

ページID:0014255 更新日:2025年8月29日更新 印刷ページ表示

9月23日は「手話言語の国際デー」です。

手話が言語であることを多くの人に知ってもらうため、向日市では上植野浄水場の配水塔を青色でライトアップします。

実施概要

日時

令和7年9月23日(祝日)(火曜日)午後6時30分~午後9時

場所

上植野浄水場(向日市上植野町久我田17-1)

※駐車場は用意しておりません。お近くでご覧の際は近隣住民の方のご迷惑にならないようご配慮ください。

 

「手話言語の国際デー」とは

2017年12月19日の国連総会において、世界ろう連盟の設立日である9月23日を手話言語の国際デーとすることが決議されました。決議文では、手話言語が音声言語と対等であることを認め、ろう者の人権が保障されるよう社会全体で意識を高めることを促進するとされています。

ブルーライトアップについて

世界ろう連盟は手話言語の国際デーに合わせて、世界各地において、国連や世界ろう連盟のロゴの色であり、世界平和を表す青色でライトアップする取り組みを行っています。

日本でも(一財)全日本ろうあ連盟が呼び掛け、全国各地の名所や施設をブルーライトアップする取り組みを行っています。

「古都のむこう、ふれあい深める手話言語条例」について

向日市では、平成29年3月3日(耳の日)に「古都のむこう、ふれあい深める手話言語条例」を制定しました。

手話が「言語」であることの認識に基づき、手話に対する理解が更に広がるよう環境を整え、全ての人々がお互いを尊重し、分かり合い、心豊かに安心して暮らすことができるふるさと向日市を目指しています。

この機会にみなさんも手話を学んでみませんか?

手話を学べる動画「手話でふれあう向日市」

手話教室学習教材「聞こえない人のくらしについて学んでみよう」

マンガ「HELLO むこうの私ー手で心をつないでー」