更新日:2024年4月2日
私は昔から「本」が好きで、小学生の頃の「アルセーヌルパン」シリーズに始まり、夏目漱石、川端康成、太宰治、芥川龍之介などの文学作品をはじめ、推理小説やSFなど、ジャンル問わず読み続け、大学生の頃には年間300冊くらいの本を読んでいました。なかでも中学生の頃に初めて読んだ、「ボッコちゃん(星新一)」の衝撃は忘れられません(今読むとそうでもないかもしれませんが)。
今まで本を読み続けていてよかったと思うのは、それなりに「文章力」がついたことです。自分の書いた文章を読み直した時に、接続詞や表現が重複していると違和感を覚える事ができるのは、大量の文章に接してきたからだと思っています。
今でも本は大好きですが、市長就任後は忙しさのあまり本を読む時間が取れず、もっぱら移動中に電子書籍を読むことだけになり、買っただけで読めていない本がたくさんあります。
その読めていない本の中に、以前から同級生に勧められていた「手のひらの音符(藤岡陽子)」というタイトルがありました。
皆さんにも是非読んで頂きたいので詳しい内容については申し上げませんが、向日神社をはじめ昭和40年代から50年代の向日市の情景がリアルに描写されています。
登場人物の年齢が私より少し下の同年代ですので、当時の様子が目に浮かび哀愁を感じるとともに、とても感動しました。
人生を歩んでいると良いことよりも辛いことの方が多く、色々な「想い」を持ち続けることの難しさは皆さんもよくご存じだと思います。
私も幾度となく挫けそうになりながら今まで生きてきましたが、この本は「辛くとも、諦めずに頑張ろう」という気持ちにさせてくれる一冊ですので、是非皆さんもご一読ください。
向日市長 安田 守